Bカテゴリー活動報告_220529

〈Bカテゴリー:吉田コーチ〉

きれいに晴れた青空の下,NEC我孫子グラウンドでの練習を行いました。3年生は攻撃時のボールの継続を意識した練習メニューを行いました。ゲームの中で次々に変わる状況に応じてポジショニングや役割を変える必要があるので,これまでよりたくさん声を出すことが求められます。チームメイトとの連動が必要となりますので,もっともっと積極的に大きな声を出していけるように頑張っていきましょう。

保護者の皆様
本日も暑い中,送迎にご協力ありがとうございました。これからは暑くなっていきますので,水分・塩分を練習時にはご準備ください。また,爪の伸びすぎのチェックなどの日常の体調管理にもよろしくお願いいたします。

Bカテゴリー活動報告_220522

〈Bカテゴリー:鈴木コーチ〉

 本日は成田市の中台運動公園にて春の練成会が開催されました。朝から降ったり止んだりの雨模様でしたが、試合が開始される頃には雨も止み午後からは暑いぐらいの天候となりました。練成会はその名の通り日頃の練習の成果を試合で発揮することを目的とした大会です。Bカテ四年生からは三チームがエントリーし、二試合ずつ計六試合を行いました。
 本日対戦した千葉RSさんや京葉RSさんとは選手の体格差や作戦の違いがあり、力負けするシーンが見られました。中には悔し涙を流す選手もいて、今後の伸び代を感じさせる側面も見られました。今回は力及ばずとなる結果もありましたが、秋の大会でのリベンジに向けてまた来週から練習に励みたいと思います。
 一方で今回の大会に参戦した複数チームで選手同士の衝突が見られました。安全面には最大限配慮しているつもりですが、改めて安全なプレーについて考える必要があると感じました。我々コーチ陣、今一度注意して指導に心掛けてまいります。

[保護者の皆様]
 本日は天候が目まぐるしく変わる中、大会の参加にご協力いただきありがとうございました。前述した通り学年が上がるに連れてプレーの激しさも強くなってきています。その中でも安全なプレーには、体や関節の柔らかさなども重要な要素となります。練習がなくてもストレッチなどは家庭でできる怪我防止対策です。日々の実施のご協力をお願いいたします。

Bカテゴリー活動報告_220515

〈Bカテゴリー:政野コーチ〉

今週は初めてNEC我孫子事業所グラウンドをお借りしての練習を行いました。A~D全カテゴリーが一堂に会しての練習はコロナや高田小のキャパもあり、ここ数年行われていませんでしたが、全カテゴリーがそろって練習すると、改めて柏ラグビースクールの規模の大きさを実感できました。全カテゴリーそろって練習は、下級生は上級生のプレーに刺激を受け、上級生は下級生にお手本を示すなど利点も多いので、今後も一堂に会して練習できる機会が増えればと思います。
 今週は、錬成会に向けての練習がメインとなりました。3年生は、ブレイクダウンの攻防を身につけるのが目的で、アタックを中心としたゲーム形式の練習を行いましたが、やはり難しいですね。コーチ達も子供達が理解できるよう試行錯誤しながらやってますが、少しずつ動きが変わっていく子供達の姿を見るのが面白くてなりません。臨機応変に動くブレイクダウンの意味やルールを理解するのは大変ですか、繰り返し練習して身につけていきましょう。
きっとラグビーがもっと面白くなると思います。

<保護者の皆様へ>
 保護者の皆様におかれましては、普段からの送迎をはじめ、様々なサポートについて御礼申し上げます。NEC我孫子グランドは今後も使用していく予定ですので、駐車場所等の遵守を引き続きご協力をお願い致します。
 なお、今後の練習は強度を増していくことや夏に向けて気温が高くなりますので、各家庭毎に氷の準備や熱中症対策等の用意をお願い致します。

Bカテゴリー活動報告_220507

〈Bカテゴリー:永島コーチ〉

7日は、常総ジュニアRFCさんにお招き頂いての交流戦でした。天気が心配される中での試合でしたが、試合中は何とか持ちこたえ、子供たちは試合を楽しむことができました。実際の試合では、最近取り組んできた練習メニューを踏まえ、①ダウンボールとオーバー、②ディフェンス時のノミネートと揃えて前に出ていくこと、③セットプレーディフェンスのポジショニングなど課題を与えて、試合に臨みました。①は大きく成長を感じましたが、②・③は引き続きの課題となりました。ラグビーはルールも複雑で覚えることが沢山あり、学んだことを実戦ですぐに活かすことは、子供たちにとって非常に難しいことだと思います。が、まずは各個人が意識をして覚えること、そのうえでラグビーは一人でプレーをしているわけではないので、分かっている子をはじめ声を出し合って、仲間でフォローしながら、学んだことを実践していってほしいと思います。また、他のチームも成長し、これまで通用していたことが、通用しなくなってきます。特にオフェンスです。個人技に頼るのではなく、練習でも取り入れていますが、パスを用いてスペースへの走りこみや数的優位を活用した組織的な攻撃など、更にレベルアップしたプレーを身に付け、実践していかなければこれからは勝てません。焦る必要はありませんが、練習するにあたり、試合で活かすことを意識、イメージして練習して貰えればと思います。

保護者の皆様
いつも子供達の応援ありがとうございます。更なるレベルアップに向けてコーチ一同頑張ってまいりますので、引き続きのご支援よろしくお願いします。

Bカテゴリー活動報告_220501

〈Bカテゴリー:佐藤コーチ〉

今週は高田小で練習を行いました。
意図的に数的優位な環境を作って、オープンスペースからトライが取れるように練習しました。サイドで待っているフリーな選手は大きな声を出してパスを要求したり、パスでフリーな選手にボールを繋ごうとしたり、子供たちは考えながら練習に励んでいたと思います。
練習の途中で雨が降り始めましたが、元気いっぱいでラグビーをエンジョイしている子供たちの姿に、私たちコーチも元気を貰いました。

<保護者の皆様へ>
毎週の送迎をはじめ、様々なサポートについて御礼申し上げます。
水分補給のため水筒のご準備、万が一のアイシングのため氷のご準備を引継ぎよろしくお願いします。
3年生は春の錬成会に向けて、子供たちから希望ポジションをヒアリングしています。子供たちの希望を出来る限り優先したいと考えていますが、チーム事情や適性を踏まえて決める事になりますのでご了承下さい。
あくまで練成会に向けたポジションとなりますので今後、他のポジションに変更する事ももちろん可能です。

Bカテゴリー活動報告_220424

〈Bカテゴリー:川井コーチ〉

今週はA、C、Dカテゴリーが柏の葉で交流戦という事でBカテゴリーのみが高田小での練習でした。 
先週の交流戦が久しぶりだったという事で色々な課題が見つかりました。今週の練習ではそれを踏まえた内容でパート練習とゲーム形式を実施しました。コンタクトパートの内容はラインディフェンスからのタックルとリロードでした。揃えて前に出る事、リロードの際は目線を切らないことを意識して行いました。ブレイクダウンパートでは、1vs1でのラックのオーバーを実施しました。姿勢と入る位置を意識できたと思います。ハンドリングパートでは1vs3でDFを引きつけてパスする事、ボールのもらい方、走り方を意識できたと思います。
昨年度は中々継続して練習が出来なかった事で基礎的なスキルが身に付き切れていない状態です。5月末まではこの部分のスキルアップに重点を置いたメニューで進行したいと思います。

練習後は柏の葉競技場にて、リーグoneの試合前にチーム皆で柏ハカを披露しました。全員が揃って行うハカは迫力があり、この日1番の拍手を頂くことが出来ました。この柏ハカという存在は人々を感動させる事が出来る特別な物であると言うことを子供達も感じる事が出来たのではないかと思います。

保護者の皆様へ
いつも様々なサポートして頂きましてありがとうございます。本格的に暑い季節に入ってきました。練習時には十分な水分補給が出来るようにご準備をお願い致します。また引き続きご家庭での十分な睡眠等の体調管理をよろしくお願いいたします。

Bカテゴリー活動報告_220417

〈Bカテゴリー:吉田コーチ〉

ツクバリアンズジュニアさんにお招き頂き、(株)アイ・ライティング・システム内のラグビー場にて交流戦に参加しました。素晴らしい会場をご準備頂いたツクバリアンズジュニアさん、大変ありがとうございました。

両学年とも久しぶりの交流戦ということで、各試合ともに熱戦が繰り広げられました。特に3年生は、昨年までのタグラグビーから変わって大きなフィールドで、タックルも一部行うルールでの試合に戸惑いながらも、皆目を輝かせてボールを追いかけていました。

これから交流戦活動も本格化していきます。今日見つけられた課題を一つずつ克服するようまた練習にも取り組んでいきましょう。

<保護者の皆様>
遠いところ、送迎、お弁当の準備などありがとうございました。お陰様で大きな怪我・事故無く久しぶりの交流戦を終えることができました。これからもよろしくお願いします。

Bカテゴリー活動報告_220410

〈Bカテゴリー:長谷川コーチ〉

雨のため1週間遅れて2022年度のBカテゴリーの活動がスタートしました。3年生と4年生合わせて64名!とスクール内最大人数のカテゴリーとしてスタートします。

Bカテゴリーの活動時間帯は初夏のような気温になり子供たちも汗だくでしたが、楽しそうにグラウンドを走り回っていました。昨年度もコロナの影響により1月~3月は子供達にとってはまた我慢の期間となりましたが、こうして新年度の練習が開始できたことに感謝したいと思います。子供たちに安心してラグビーを楽しんでもらえるよう、我々コーチ一同も感染症対策を継続して参ります。

〈保護者のみなさまへ〉

いつも送迎や練習中の見守りなどのご支援を賜り、大変ありがとうございます。3年生はいよいよフルコンタクトのラグビーへ移行します。基本をしっかり身に付け安全で楽しく活動できるよう保護者の皆さまのサポートをよろしくお願いいたします。4年生は昨年度身に付けたことを更に一歩発展させる一年になります。コンタクトの強度も上がりますので、保護者の皆さまの引き続きのサポートをよろしくお願いいたします。