Bカテゴリー活動報告 220109

〈4年生 宮原コーチ〉

明けましておめでとうございます。
新年最初の練習が高田小学校で行われました。

今回も6年生のサポートを受け練習がスタート。
練習が久しぶりなこともあり、子供達がおとなしく感じられる事が多々ありましたが、徐々に元気を取り戻しハツラツしたプレーが見られました。
また6年生と一緒に練習する時間は、4年生にとっても、いい刺激になったと思います。

4年生は今年はAカテゴリーとなり、チームプレーはもちろんですがコール、パス、ラン、フォロー、タックルなど基本的な技術がより求められます。

どの練習にも言える事ですが、ミスをしてもいいので全力で取り組み、そして全員が練習の成果を試合で発揮出来るようにしていきましょう。

最後にになりましたが、6年生の皆さんサポートありがとうございました。

保護者の皆様
明けましておめでとうございます。
今年も無事に新たなスタートを切ることができました。
寒さに加えオミクロン株が猛威を振るっております。引き続き感染症対策にご協力の程よろしくお願いいたします。

Bカテゴリー活動報告 211226

〈3年生 永島コーチ〉

12月らしく、本格的な寒さを感じる中で、Bカテゴリーは年内最後の練習を高田小で行いました。

今年は新型コロナが猛威を震う、難しい状況の中でスクールとして活動して参りましたが、そのような中でも、子供達が元気にラグビーに励むことができ、一年を無事に終えられたことは、本当にありがたいことと、振り返って感じております。
保護者の皆様や各コーチをはじめ、関係の皆様のご協力・ご尽力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

私が担当する三年生も、千葉県ラグビースクール選手権などに向けて目標意識をもって取り組み、全員参加型の取り組みで、子供達自身が目標の達成を実感し、大きな成長の機会を得ることができた、充実の一年とすることが出来ました。

今年最後の練習は、パス、コンタクト、ブレイクダウンの3つのカテゴリーで再度基本に立ち返り、チーム対抗リレーで大いに盛り上がって一年を締めました。来年も再度基礎をしっかり固め、次の目標に向けて、展開ラグビーや、強いラック、組織ディフェンスなど、子供たちがさらにレベルアップしたラグビーを実践できるよう、コーチングしていきたいと思います。

保護者の皆様
今年一年大変お世話になりました。新型コロナがまだまだ油断ならない状況ですが、また来年、元気な子供達に会えること、楽しみにしています。来年もよろしくお願いします。

Bカテゴリー活動報告 211219

〈4年生 加野コーチ〉

師走を迎え、朝晩の寒さも厳しくなりましたが、澄みきった冬晴れの下、高田小学校で6年生にもサポートいただき、通常練習を行いました。

4年生はAカテゴリに備え9人制練習へと移行しております。
持久力や基礎スキル向上に向け、一人ひとりへの声掛けコーチングを心がけています。
チームとしては、「声(コール)」「線(ライン)」「点(ポイント・接点)」を意識しディフェンス強化に時間を割いております。

練習試合では簡単にボールロストする場面がみられました。自分のボールを安全に確実にコントロールして仲間に託し、チーム全員でマイボールを継続しながらトライゾーンへボールを運ぶ意識が大切です。

個々の力が大きなチーム力向上となります. ひとつひとつの積み重ねていきましょう。


練習後は、来週にヒーロースカップ2ndSTAGEを迎える6年生に向け、激励のHAKAをおこないました。これまでにない大きな声で迫力のある、魂のこもった素晴らしいHAKAとなりました。皆で6年生を応援しましょう!


保護者の皆様
日頃よりスクールの活動に御協力いただき心より御礼申し上げます。
練習はコンタクトの強度を意識的に上げておりますが、安全第一で進めてまいります。
来週は今年最後の練習となります. 寒い日が続きますが体調管理に備え、元気にグランドでお会いしましょう. 引き続きご支援お願いいたします。

Bカテゴリー活動報告 211212

〈3年生 川井コーチ〉

今週は恵まれた天気の中、あけぼの山での練習でした。久しぶりの全学年同時の練習ということで他のカテゴリーの練習も垣間見る良い機会になりました。

先月のNECカップに向けて3チームに分けて取り組んできましたが、その編成も本日で最後となりました。10月から試合が続く中で選手間のスキルの差が少し出てきていると感じています。

試合になると動きが良くなる子もいれば、逆の子もいます。これから少しずつコンタクトの強度などが強くなってくるのでそれに対応できるように、そして全ての選手が少しでも試合を楽しめるようにスキル練習を実施していき全員のレベルアップを図って行きたいと思います。

保護者の皆様へ
いつも様々なサポートして頂きましてありがとうございます。本格的に寒い季節に入ってきましたが、引き続きご家庭での十分な睡眠等の体調管理をよろしくお願いいたします。

Bカテゴリー活動報告 211205

〈4年生 神林コーチ〉

今日は、松戸ラグビースクールの皆さんを招いての交流戦を麗澤大グランドで行いました。当日は天候にも恵まれ、素晴らしい人工芝グランドを使ってNEC杯以来の交流戦で楽しくプレーすることが出来ました。設定されたグランドが若干狭かったり、試合時間がいつもより短かったりと予期せぬこともありましたが、長年のライバルである松戸スクールを相手にそれぞれ皆が収穫ある試合をすることが出来ました。

子供たちの中には普段見せないような激しいタックルや、相手選手を後退させるカウンターラックをしたりと、思わぬ成長ぶりを見せる子が多く、観戦コーチを喜ばせてくれました。ただ、辛口評価をすると、試合中集中力が落ちて、簡単にディフェンスを破られたシーンも少なくなく、課題も見えました。そんな課題を克服するために、コーチが毎回撮ってくれている試合のVTRをよく見て、自分たちの弱点を子供たち個々が確認して欲しいと思います。

うれしいニュースをひとつ。昨日ヒーローズカップ関東予選に参加した6年生が全勝で1stステージを突破しました。26日の2ndステージに勝てば、柏ラグビースクール始まって以来のヒーローズカップ全国大会に進むことが出来ます。素晴らしいことですね。6年生がこれまで続けてきた地道な努力がようやく実を結んだといえますね。

4年生のきみたちも、2年後今の6年生と同様にヒーローズカップで活躍出来ることをコーチはみんな信じています。来週からも引き続きみんなで頑張っていこう。

ご父兄の皆様、本日は気温が低くなりましたが、最後まで応援して頂きありがとうございました。4年生は7人制の最終仕上げとして今後も交流戦等で底上げ、レベルアップを図っていくつもりです。今後ともご支援、サポートをよろしくお願いいたします。

Bカテゴリー活動報告 211128

〈3年生 長谷川コーチ〉

11月28日は今シーズン最も冷え込み、冬の寒さを感じる一日となりました。
それでも子供たちは元気いっぱいグラウンドを走り回りラグビーを楽しんでいました。

3年生は11/13に開催された千葉県ラグビースクール選手権に向け実力の拮抗した3チームを編成し活動して参りました。
先日の公式戦後は、これまでに改善できなかった課題や新たに見つかった課題について各チームがそれぞれ課題克服をテーマに練習をしています。
チームとしての課題やどうやったらそれが改善できるのかを子供たち自ら意見することができるようになってきました。
その姿にコーチはとても成長を感じています。

この3チームでの活動は12/5に予定されている他スクール様との交流戦で一旦一区切りとなります。
各チームが課題克服に向けて取り組んできたことをしっかり発揮し、これまでの練習の成果を出し切って欲しいと思います。



保護者の皆さま

いよいよ本格的な冬の寒さを感じる日々となりました。
寒い中でもいつも子供たちをグラウンドで見守って頂き、本当にありがとうございます。
本格的にコンタクトの練習を始めてから半年ほどで子供たちは大きく成長してくれました。
来週で交流戦も一旦一区切りとなります。
年々コンタクトの強度は上がっていきますので、今後は来年度に向け改めて基本をしっかり身に付ける練習に入ります。
保護者の皆さまには引き続きのご支援・ご協力をお願いいたします。

Bカテゴリー活動報告 211113

〈3年生 中曽根コーチ〉

11月13日に2021年千葉県ラグビースクール選手権が印西平岡グランドにて開催されました。
コロナ禍の大変な状況の中、選手達の為にご準備を頂いた千葉県ラグビー協会、スクール委員会、関係者の皆様、対戦頂いたスクールの皆様にお礼を申し上げます。誠にに有難うございました。

Bカテゴリー3年生の目標は、出場ブロック全てにおいて「ブロック優勝」を掲げて10月より活動をして参りました。10月下旬からは交流戦の連続となり、毎試合の課題抽出とその対策を行い、全出場チームがブロック優勝(3-A/3-B/3-D)という結果を収める事が出来ました。
全選手が今までの練習の成果を出し切る事が出来た結果であり、コーチ陣も誇らしく思っております。当日は、気合のこもったタックルや味方選手を活かすナイスプレーも多々ありました。
印象的であった事は、今までタックルが苦手であった選手が勇敢なタックルをした事や柏の試合を一生懸命に応援する選手達の姿です。結果は勿論大事な事ではありますが、一番大事な事は目標に対して各々がその目標達成に向けてどの様な行動をしたか。その中で発生した問題・課題に対してどう取り組んだかと考えております。
今回の大会において、それが出来た選手、できなかった選手と結果は様々だと思いますが、まずは目標達成に向けた行動をしてもらいたいと考えております。選手目線では、一生懸命頑張った事は結果に繋がり、試合に勝つ事の「楽しさや厳しさ」を体感する事ができたのではないかと思っております。
残念ながら怪我で出場できなかった選手もいます。怪我が完治したらまた一緒に楽しくラグビーしましょう。

【保護者の皆様】
朝早くからの準備、送迎等いつも誠に有難うございます。皆様の心のこもった声援もあり、見事な結果を収める事が出来ました。この千葉県ラグビースクール選手権を区切りにして、基礎練習の再開を予定としております。今後ともご支援の程宜しくお願い致します。

Bカテゴリー活動報告 211107

〈4年生 小林コーチ〉

今回は常総ジュニアさんとの交流会にお招き頂きました。

11/13(土)に開催されるNECカップに向けて交流会が続いていますが、試合を通じてみんなのラグビースキルや理解が深まっていると感じます。

今回は、
・キックオフカバーでしっかり走り相手にプレッシャーをかけること
・二次三次攻撃の時にオフェンスラインを作り外のスペースで得点すること
・ディフェンスラインを作り皆で前に出てタックルすること
を目標に臨みました。

選手の皆さんは、目標に対してどのくらい出来ましたか?
是非、ビデオで自分たちのプレーをチェックしてみてください。
また、常総ジュニアの選手たちはパスが上手でした。
是非、相手チームのプレーも参考にして、上手にスクリューパスが投げれるよう練習しましょう。

週末は、いよいよNECカップです。
コロナの影響で、例年とは異なる形での開催となりますが、みんなのためにたくさんの方々が大変な苦労をしながら準備をしてくれています。

ラグビーが出来ることを当たり前と思わずに、感謝しながら、ラグビーを楽しんでください。

常総ジュニアの関係者の皆さま
今回はお招きを頂きありがとうございました。
米沢校長が締めのご挨拶で仰っていた通り、今後、中学・高校等で一緒のチームでプレーすることもあります。
引き続き、ラグビーファミリーとして千葉県茨城県のラグビーを盛り上げて参りましょう。

柏RS保護者の皆さま
遠方まで送迎および帯同頂きありがとうございます。
交流会続きでご負担が大きくなっており申し訳ありません。
引き続き、スクール活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。