Bカテゴリー活動報告_220515

〈Bカテゴリー:政野コーチ〉

今週は初めてNEC我孫子事業所グラウンドをお借りしての練習を行いました。A~D全カテゴリーが一堂に会しての練習はコロナや高田小のキャパもあり、ここ数年行われていませんでしたが、全カテゴリーがそろって練習すると、改めて柏ラグビースクールの規模の大きさを実感できました。全カテゴリーそろって練習は、下級生は上級生のプレーに刺激を受け、上級生は下級生にお手本を示すなど利点も多いので、今後も一堂に会して練習できる機会が増えればと思います。
 今週は、錬成会に向けての練習がメインとなりました。3年生は、ブレイクダウンの攻防を身につけるのが目的で、アタックを中心としたゲーム形式の練習を行いましたが、やはり難しいですね。コーチ達も子供達が理解できるよう試行錯誤しながらやってますが、少しずつ動きが変わっていく子供達の姿を見るのが面白くてなりません。臨機応変に動くブレイクダウンの意味やルールを理解するのは大変ですか、繰り返し練習して身につけていきましょう。
きっとラグビーがもっと面白くなると思います。

<保護者の皆様へ>
 保護者の皆様におかれましては、普段からの送迎をはじめ、様々なサポートについて御礼申し上げます。NEC我孫子グランドは今後も使用していく予定ですので、駐車場所等の遵守を引き続きご協力をお願い致します。
 なお、今後の練習は強度を増していくことや夏に向けて気温が高くなりますので、各家庭毎に氷の準備や熱中症対策等の用意をお願い致します。

Bカテゴリー活動報告_220507

〈Bカテゴリー:永島コーチ〉

7日は、常総ジュニアRFCさんにお招き頂いての交流戦でした。天気が心配される中での試合でしたが、試合中は何とか持ちこたえ、子供たちは試合を楽しむことができました。実際の試合では、最近取り組んできた練習メニューを踏まえ、①ダウンボールとオーバー、②ディフェンス時のノミネートと揃えて前に出ていくこと、③セットプレーディフェンスのポジショニングなど課題を与えて、試合に臨みました。①は大きく成長を感じましたが、②・③は引き続きの課題となりました。ラグビーはルールも複雑で覚えることが沢山あり、学んだことを実戦ですぐに活かすことは、子供たちにとって非常に難しいことだと思います。が、まずは各個人が意識をして覚えること、そのうえでラグビーは一人でプレーをしているわけではないので、分かっている子をはじめ声を出し合って、仲間でフォローしながら、学んだことを実践していってほしいと思います。また、他のチームも成長し、これまで通用していたことが、通用しなくなってきます。特にオフェンスです。個人技に頼るのではなく、練習でも取り入れていますが、パスを用いてスペースへの走りこみや数的優位を活用した組織的な攻撃など、更にレベルアップしたプレーを身に付け、実践していかなければこれからは勝てません。焦る必要はありませんが、練習するにあたり、試合で活かすことを意識、イメージして練習して貰えればと思います。

保護者の皆様
いつも子供達の応援ありがとうございます。更なるレベルアップに向けてコーチ一同頑張ってまいりますので、引き続きのご支援よろしくお願いします。

Bカテゴリー活動報告_220501

〈Bカテゴリー:佐藤コーチ〉

今週は高田小で練習を行いました。
意図的に数的優位な環境を作って、オープンスペースからトライが取れるように練習しました。サイドで待っているフリーな選手は大きな声を出してパスを要求したり、パスでフリーな選手にボールを繋ごうとしたり、子供たちは考えながら練習に励んでいたと思います。
練習の途中で雨が降り始めましたが、元気いっぱいでラグビーをエンジョイしている子供たちの姿に、私たちコーチも元気を貰いました。

<保護者の皆様へ>
毎週の送迎をはじめ、様々なサポートについて御礼申し上げます。
水分補給のため水筒のご準備、万が一のアイシングのため氷のご準備を引継ぎよろしくお願いします。
3年生は春の錬成会に向けて、子供たちから希望ポジションをヒアリングしています。子供たちの希望を出来る限り優先したいと考えていますが、チーム事情や適性を踏まえて決める事になりますのでご了承下さい。
あくまで練成会に向けたポジションとなりますので今後、他のポジションに変更する事ももちろん可能です。

Bカテゴリー活動報告_220424

〈Bカテゴリー:川井コーチ〉

今週はA、C、Dカテゴリーが柏の葉で交流戦という事でBカテゴリーのみが高田小での練習でした。 
先週の交流戦が久しぶりだったという事で色々な課題が見つかりました。今週の練習ではそれを踏まえた内容でパート練習とゲーム形式を実施しました。コンタクトパートの内容はラインディフェンスからのタックルとリロードでした。揃えて前に出る事、リロードの際は目線を切らないことを意識して行いました。ブレイクダウンパートでは、1vs1でのラックのオーバーを実施しました。姿勢と入る位置を意識できたと思います。ハンドリングパートでは1vs3でDFを引きつけてパスする事、ボールのもらい方、走り方を意識できたと思います。
昨年度は中々継続して練習が出来なかった事で基礎的なスキルが身に付き切れていない状態です。5月末まではこの部分のスキルアップに重点を置いたメニューで進行したいと思います。

練習後は柏の葉競技場にて、リーグoneの試合前にチーム皆で柏ハカを披露しました。全員が揃って行うハカは迫力があり、この日1番の拍手を頂くことが出来ました。この柏ハカという存在は人々を感動させる事が出来る特別な物であると言うことを子供達も感じる事が出来たのではないかと思います。

保護者の皆様へ
いつも様々なサポートして頂きましてありがとうございます。本格的に暑い季節に入ってきました。練習時には十分な水分補給が出来るようにご準備をお願い致します。また引き続きご家庭での十分な睡眠等の体調管理をよろしくお願いいたします。

Bカテゴリー活動報告_220417

〈Bカテゴリー:吉田コーチ〉

ツクバリアンズジュニアさんにお招き頂き、(株)アイ・ライティング・システム内のラグビー場にて交流戦に参加しました。素晴らしい会場をご準備頂いたツクバリアンズジュニアさん、大変ありがとうございました。

両学年とも久しぶりの交流戦ということで、各試合ともに熱戦が繰り広げられました。特に3年生は、昨年までのタグラグビーから変わって大きなフィールドで、タックルも一部行うルールでの試合に戸惑いながらも、皆目を輝かせてボールを追いかけていました。

これから交流戦活動も本格化していきます。今日見つけられた課題を一つずつ克服するようまた練習にも取り組んでいきましょう。

<保護者の皆様>
遠いところ、送迎、お弁当の準備などありがとうございました。お陰様で大きな怪我・事故無く久しぶりの交流戦を終えることができました。これからもよろしくお願いします。

Bカテゴリー活動報告_220410

〈Bカテゴリー:長谷川コーチ〉

雨のため1週間遅れて2022年度のBカテゴリーの活動がスタートしました。3年生と4年生合わせて64名!とスクール内最大人数のカテゴリーとしてスタートします。

Bカテゴリーの活動時間帯は初夏のような気温になり子供たちも汗だくでしたが、楽しそうにグラウンドを走り回っていました。昨年度もコロナの影響により1月~3月は子供達にとってはまた我慢の期間となりましたが、こうして新年度の練習が開始できたことに感謝したいと思います。子供たちに安心してラグビーを楽しんでもらえるよう、我々コーチ一同も感染症対策を継続して参ります。

〈保護者のみなさまへ〉

いつも送迎や練習中の見守りなどのご支援を賜り、大変ありがとうございます。3年生はいよいよフルコンタクトのラグビーへ移行します。基本をしっかり身に付け安全で楽しく活動できるよう保護者の皆さまのサポートをよろしくお願いいたします。4年生は昨年度身に付けたことを更に一歩発展させる一年になります。コンタクトの強度も上がりますので、保護者の皆さまの引き続きのサポートをよろしくお願いいたします。

Bカテゴリー活動報告 220320

〈4年生 小林コーチ〉

昨夜の雨の影響が心配されましたが、13人が集まり、柏RSのホームグラウンド(高田小学校)で元気に活動しました。

新型コロナの影響により、約2ヶ月振りの通常練習でした。
久し振りにみんなに会えてコーチ達は嬉しかったです!
みんなも久し振りにチームメイトに会えて嬉しそうでしたね。


・アジリティ
・4列パス
・1対2
・2対2
・ボール奪い合い
・タックル
・ラックミニゲーム
・ゲーム(9人制)

今日は練習中に「状況を見て自分のプレーを考えよう」という話がありました。
例えば、パスをもらったらすぐにパスをするのではなく、前を見てディフェンスの状況によって、自分でボールを持って前進するか、パスをするか、キックを蹴るか考えてみましょう。

いよいよ4月からはAカテゴリーです。
頭を使ってラグビーをすることでラグビーが劇的に上手くなります。

コーチ達も君たちの練習台になれるよう、体を鍛えて週末に臨みます。
4月から始まる2年間のAカテゴリーを一緒に楽しみましょう!

保護者の皆様
本日もスクール活動にご理解ご協力を頂きありがとうございました。
年度替わりのタイミングになりますが、今年度はコロナの影響で少しラグビーから離れてしまう日々が続いてしまいました。
コーチ一同、今年度所属してくれた4年生全員と卒業まで柏RSで一緒にラグビーを楽しみたいと願っています。
送迎が難しい等の理由で来期の継続を迷われているご家庭がありましたら、コーチ陣でサポートを検討しますので、是非、お気軽に立野代表コーチ宛てにご相談下さい。

Bカテゴリー活動報告 220116

〈3年生   小林コーチ〉

2022年となり、2回目の練習が高田小学校で行われました。
先週に比べて寒さも幾分和らぎ、春を思わせる様な日差しが降り注ぐ1日でした。

3年生は1月から新たに1名がメンバーに加入されました。現在、40名を超える子供たちが練習をしています。

次年度に向けて子供たちの課題を克服するためにスキル別練習を重点的に行っています。新しいチーム編成の中でも子供たちは積極的に楽しんで練習を行っています。その中で、子供達の間で技術的な差がみられる様になってきました。ラグビーに対する熱意に個人差があるのでしょうが、コーチ陣としては全体の底上げができればと考えています。

課題の一つとして、元気よく動いてもかけ声が少なく静かな印象があります。
先週から開幕したJAPAN RUGBY LEAGUE ONEの試合を会場で観戦していましたが、選手間の掛け声が客席まで届くことに圧倒されました。ラグビー経験の無い、私としては試合中に双方のチームがこれほどに声を張り上げているのかと感銘を受けました。

子供たちにも普段の練習中から声を掛け合うことで、試合中でもメンバー同士でコミュニケーション
ができる様に子供たちと一緒に練習をしてきたいと思います。

保護者の皆様
日頃、子供たちの送迎やスクールのサポートを頂きまして誠にありがとございます。
ニュースでの報道にもあります様に新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、練習開始前に受付をしております。練習場の入出場時の手指消毒もさることながら、日頃の休息や食事など体調管理もどうぞよろしくお願い致します。拡大の一途ではありますが、スクールでの練習が継続できる様にご協力いただければ幸いです。