来週の試合では、どうすればチームが勝てるのかを考えながら臨みましょう!
Cカテゴリー活動報告_220703
来週の試合では、どうすればチームが勝てるのかを考えながら臨みましょう!
一般社団法人
<北村コーチ>
<木村コーチ>
今日は葛飾RSさんと交流会でした。
普段の活動日ではないので参加できる子が少なかったですが、来てくれた子は暑い中みんな頑張ってくれました。
試合の前には葛飾RSの子供たちと一緒に練習をしました。
最初に鬼ごっこをやりました。みんないつもと違う子達と広いコートで楽しそうに走りまわりました。
そのあとは葛飾RSでやっているラダーを使った練習を一緒にやりました。
初めての練習でしたが、コーチの話をよく聞いて、一所懸命やりました。
少し難しいところもあったけど、いつも以上に真剣な眼差しがかっこよかったです。
試合ではトライもたくさんとれて、タグもたくさんとれました。
タグをとられた後もパスをしっかりだしてトライにつなげることができました。
しばらく試合はありませんが、たくさん練習して次の試合でもみんな活躍してほしいです。
保護者の皆様、いつも子供たちのためにご尽力いただきありがとうございます。
これからもご協力いただくこともたくさんあると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
<大倉コーチ>
柏ハカの講習会から始まった今日の練習
みんな、柏ハカの3つの大切なこと、覚えたかな。
みんなの力を合わせる。大地の力をもらう。先祖の力をもらう。
魂をこめて、かっこよく踊れるようになろう。
私たちは、柏ハカをワールドカップのレガシーとして承継していきたいと考えています。
ところで、今日ハカリーダーをやってくれた中学生。
ワールドカップの時に柏ハカリーダーだったあの彼も、かつてはみんなと同じDチームでした。
成長したなぁ
子どもたちの成長を見ることができるのも、コーチの楽しみです。
みんな、来週も頑張るぞ!
保護者の皆様、暑い中ありがとうございました。
<斉藤コーチ>
本日は猛暑日となる中、NEC我孫子事業所の野球場での練習となりました。
熱中症対策で水分補給、休憩を多くとりましたが、かなりハードな練習の中、スクール生、コーチ、保護者の皆様、お疲れ様でした。
練習前には、久々の小・中学部が集合したこともあり、ハカ講習を行いました。
ご存じの方も多いかと思いますが、柏ハカは、正式にニュージーランド先住民のマオリの方から伝承していただいたものであり、スクールとしてもきちんと継承していくべきものです。
柏ハカには、
”仲間と力を合わせる”
”大地の力を吸収する”
”先祖の魂を呼び起こし自分の力にする”
といった意味が込められており、歌詞や振り付けの意味を学びながら練習しました。
今後、2023年のW杯も控え、披露する機会も増えてくると思いますので、新メンバーも含めしっかり継承していきたいですね。
>保護者の皆さま
猛暑の中、送迎や交流会中のサポート、ありがとうございました。
これから益々暑さが厳しくなってきますので、
日頃からの体調管理や活動中の子どもたちの様子について、引き続きご協力をよろしくお願いします。
(前田コーチ)
あけぼの山農業公園グラウンドで、伝統あるワセダクラブさんをお招きしての交流会を行いました。蒸し暑さを感じる中、4チーム編成で各チーム4試合ずつ行いました。
>ワセダクラブの皆さま
この度は柏までお越しいただき、ありがとうございました。
お手本にしたくなるプレーの数々、とても勉強になりました。
これからも引き続きの交流、そして、みんなでラグビーを盛り上げていきましょう!
<Dカテ 木村コーチ>
6月とはいえ、もう夏のような暑さでした。
今日は、ワセダクラブさんとの交流戦の予定でしたが
Dカテは残念ながら中止となり、練習に変更となりました。
あけぼの山公園の広いグラウンドでのびのびと練習ができました。
カエルやバッタに夢中になっている子もたくさんいました。
いつも通り準備運動からリズムジャンプ、タグとりをして練習試合をしました。
こまめに水分と休憩を取りながら暑い中みんなよくがんばりました。
リズムジャンプではみんな前よりも上手にリズムをとりながらジャンプができるようになっていました。
足だけでなく、手でもリズムをとれる子が多くなってきました。
最近は試合形式の練習が多かったですが、新しい仲間や体験の子も増えてきたので、
また基礎練習もやっていきたいと思います。
ボールを持って走ったり、パスをしたり、タグをとったりやっていきましょう。
保護者の皆様、見ているだけでも大変な暑さの中どうもありがとうございました。
これからはこのような暑さでの活動ばかりになってくると思います。
練習中はコーチも気をつけて見るようにしますが、これまで以上にお子様の体調管理をよろしくお願いいたします。
(Dカテ 吉田コーチ)
今回は雨の心配をしましたが、逆になり暑い中での練習でした。
準備運動は大倉コーチの十八番、グラウンドを目一杯使って身体を動かしながら、ボールと友達になる楽しい時間。投げたり蹴ったり、走ったり回転したり大騒ぎでした。
次は児島コーチの定番、リズムジャンプ。ノリノリの曲でジャンプ、ジャンプ。運動能力アップやケガ防止効果が有り、これまた大騒ぎ。大人は頭で考えてやろうとしますが、さすが子どもたちは身体が先に動きます。
水分を補給したら鬼ごっこ。しばらくぶりの「ネコとネズミ」は瞬時の判断を養います。タグ取りや大好きな氷鬼も行いました。タグラグビーはゲームをしながらルールを理解しています。
保護者の皆様、いつも送迎ありがとうございます。子どもたちが「楽しい!」と来てくれるようにコーチ一同頑張りますので来週もどうぞよろしくおねがいします。