Cカテゴリー活動報告_220612

<石山コーチ>

今週はNECグランドで通常練習を行いました。

開始前はパラパラと雨が降っていましたが、練習が始まる頃には雨も止み、動きやすい気候の中で練習ができました。

2022年NECグリーンロケッツを退団された飯山竜太さん(通称:メシさん)が練習に参加してくださいました。タックルなど子どもたちと一緒に練習していただき、子供たちにとっていい刺激になっていました。飯山さんには、Cカテのみでハカを披露させていただきました。子どもたちはいつも以上に声が出ており気合いの入ったハカでした。

飯山さんありがとうございました。

交流戦の反省などを通して、新しい練習内容も随時取り入れています。子どもたちにはルールの理解、実践はすぐには難しいこともあるかとは思いますが、考えてプレーすることで、いいプレーが見られるようになってきています。

試合形式では、大きなグランドで、広く走り回り、トライを重ねることができていました。昨日、交流戦に参加できなかった子は特にトライに飢えていましたね笑。なかなかうまくタグが取れなかったり、抜けなかったりして悔しいこともあるでしょう。そんなときもあります。次は!次こそは!という気持ちで、いいプレーができるように練習していきましょう。

みんなで楽しく上手くなっていけるよう、コーチ一同、全力でサポートさせていただきます。

特に2年生は1年生のお手本になれるように頑張っていきましょう。

 

〈保護者の皆様〉
日頃よりサポートありがとうございます。今後、だんだん暑くなってきます。飲み物は多めに持ってきていただくようお願いします。子どもたちにも自主的に休憩をすすめるとともに、練習合間の水分摂取の大切さは説明しています。熱中症予防のためにもご家庭でもお話いただけると幸いです。来週はワセダクラブとの交流戦があります。今後ともご支援・ご協力よろしくお願いします。

Cカテゴリー活動報告_220611

<斉藤コーチ>

本日は、久々に県境を越えて東京都の江東RFCさんと交流戦を行いました。
お招きいただいた新砂運動公園は、広くとてもきれいな人工芝で素晴らしい環境でした。
柏周辺の小学校の授業参観日と重なってしまったため、残念ながら14名と少ない人数となりました。
しかしながら、参加してくれた子供たちは、終盤は疲れが見えてきましたが、最後までボール・タグにくらいついて走り切ってくれました。
相手の巧みなパスワーク、切れのあるランに苦しみながらも、柏も2次、3次攻撃ができはじめ、随所に良いプレーを出すことが出来ました。
江東RFCさんのご考慮で、MOD(Man of the day)を選出頂き、柏RSからは2年生1名を選出していただきました。
本人はトライした時よりも嬉しそうでしたwww

天気が心配されましたが、何とか持ちこたえてくれて、貴重な経験となる1日でした。
是非また交流戦をさせていただければと思います。
江東RFCの皆様、この度はご招待いただき誠にありがとうございました。

<保護者の皆様>
日頃よりスクール活動にご協力いただき感謝申し上げます。
梅雨に入り、湿度も上がってきており、今後熱中症のリスクが高い時期となります。
水分補給はもちろんのこと、冷却用のグッズもご用意いただけますと良いかと思います。
引き続き、よろしくお願いいたします。

Cカテゴリー活動報告_220605

(相沢コーチ)
皆さまリーグワンロスの時期かと思いますが、間髪入れずにトンガチャリティマッチ、日本代表テストマッチとラグビーワンダフォーは続きます。
さて、今週のCカテゴリーは久々に高田小での練習でした。
来週交流戦ということもあり、皆、俺にボールをくれ!という気合いがコーチにも伝わり、つい時間を過ぎて練習をしてしまいました。
来週はワンチームで交流戦を楽しみましょう。
<保護者の皆様へ>
これから梅雨の蒸し暑い季節に入りますが、熱中症対策へのご理解、ご協力を引き継ぎよろしくお願いします。

Dカテゴリー活動報告_220529

<Dカテ 大倉コーチ>

初夏をとおり越して、真夏のような暑さになりました。
今日は、NECさんのご好意で、我孫子事業所の野球場グランドでの
練習となりました。

まだ5月、暑さに体が慣れていないので、熱中症には特に注意しての
練習です。
広々と、緑の芝が広がるグランドはとても良い気持ちですね。
全学年揃って練習できるのも嬉しいです。

広いグランドをぐるりと散歩して準備運動した後は、鬼ごっこで
走り回って遊びました。
早くも、顔が赤くほてってきた子もいて、水分補給は小まめに行ない
ます。

このところ試合が続いたので、最後は3チーム総当たりの試合をし
ました。
モジャモジャくんコーチも手伝ってくれましたね。みんな名前覚え
てますか?

Dカテは少し早めに練習切り上げました。
また、来週頑張りましょう。
保護者の皆様、暑い中どうもありがとうございました。

Cカテゴリー活動報告_220529

(津村コーチ)
今日は我孫子のグラウンドをお借りして練習しました。広いグラウンドを目一杯使って練習できると気持ちいいですね。
暑くなってきたのでたくさん水分補給と休憩を取りながら練習しました。1年生と2年生が連動してトライする姿も見られ、成長を感じました。
<保護者の皆様へ>
熱中症対策には牛乳が効果的だそうです。練習時は適時休憩を入れていますが、ご家庭でもしっかりと対策をおねがいします。
また、練習に協力いただきありがとうございました。引き続きよろしくおねがいします!

Cカテゴリー活動報告_220522

(斉藤コーチ)
土曜日の練成会に引き続き、今週は日曜日も活動を行いました。
前日、試合を行ったメンバー、小学校の運動会に参加したメンバーも疲れた様子を見せず、元気よく晴天の下、高田小のグラウンドを走り回っていました。
練習では新しいメニューを試したり、多くの保護者の方にもご参加いただき、最後まで楽しく練習することが出来ました。

また、ハカの練習では初めて子供たちでリードするなど、随所に成長を感じております。
ラグビーの上達とともにハカもきちんと覚えて、伝統を継承していってくれることを願っています。

柏ラグビースクールでは、見学・体験を受け付けています。
ご興味がある方は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

<保護者の皆様へ>
連日の活動となり、天候の変化もある中、ご対応いただきありがとうございました。
重ねて、様々なサポートについて御礼申し上げます。
暑い時期になり、熱中症防止のため適宜休憩をとっておりますが、飲み物が足りなくならないよう準備をお願い致します。
お手数お掛けしますが、引き続き宜しくお願い致します。

Dカテゴリー活動報告_20220521

〈Dチーム 木村コーチ〉

21日は春の練成会でした。千葉県内のたくさんのスクールが集まって交流戦をしました。

今回は八千代・そうさの合同チームと市川のチームと対戦をしました。

試合前に雨が降り、開催が心配されながらもその後は雨に降られることなく2試合できました。

攻撃ではしっかりと相手のいないスペースを狙ってトライをとることができました。
雨上がりでボールが濡れていたため滑ってボールを落としてしまうこともありましたが、すぐに拾ってトライできました。

守備では相手のタグを積極的に取りに行くことができました。
年長の子供たちは守備ラインを意識してお互いに声をかけあっていました。

攻撃でも守備でもいつも練習していることがしっかりできていました。

これからも月1回程度交流戦があります。ひとつずついろんなことができるようになって、ラグビーの楽しさをたくさん感じていってほしいです。

 

保護者の皆様、天気も良くない中遠いところまで応援に来て、いろいろサポートいただきありがとうございました。
みんな試合をするごとにとても上手になっていっています。
これからも子供たちが頑張っているところを温かく応援していただけると嬉しいです。暑さが増す中で水分が足りなくなる子もいましたので、多めに水分をご準備いけるといいかと思います。

 

未就学児の体験、大歓迎です!
ご興味がある方はぜひお子様と体験に来てみてください。お待ちしています。

Cカテゴリー活動報告_220521

(斉藤コーチ)

本日は、成田市中台運動公園にて千葉県のスクールが集う春の練成会に参加しました。
柏RSは3チーム編成で臨みました。

急な大雨で、試合開始時間が後ろ倒しになるトラブルがあったものの、
各チーム2試合ずつ行い、日ごろの練習の成果を発揮してくれていたと思います。
今回は1,2年生の混合チームでしたが、1年生も臆せず積極的にボールに絡み、トライを決める子もいて会場を大きく盛り上げました。
2年生はきちんと1年生ともコミュニケーションを取り、自らも責任感の強いプレーも随所で見られ、頼もしくなってきました。
本日は学校の運動会と重なり、出席できないスクール生も多く残念ではありましたが、参加したメンバーは、参加できなかったメンバーの分も頑張ってくれたと思います。

事前の準備、雨の中での運営をしてくださったスクール委員の皆様に、厚く御礼申し上げます。

柏ラグビースクールでは、見学・体験を受け付けています。
ご興味がある方は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

<保護者の皆様へ>
遠方への送迎をはじめ、雨の中待機していただくなど、ご対応ありがとうございました。
重ねて、様々なサポートについて御礼申し上げます。
暑い時期になり、熱中症防止のため適宜休憩をとっておりますが、
飲み物が足りなくならないよう準備をお願い致します。
お手数お掛けしますが、引き続き宜しくお願い致します。