Bカテゴリー活動報告_190720-21

<Bカテゴリー1日目 重田コーチ>

7月20日 夏合宿1日目。
朝7時過ぎに多くの保護者の方々に見送られ、浪川荘へと出発致しました。
バス内では練習以上にハイテンションな選手達。練習での体力を心配しましたが、選手全員、力一杯ラグビーを楽しんでいました!
練習以外では、夕ご飯のBBQや花火大会、仲間と入るお風呂などが今後一緒にラグビーで戦っていく為の仲間意識を養うきっかけになると思います。
今日1日で、子供達がラグビーでもメンタルでも急成長して行く姿を見る事が出き、有意義な夏合宿1日目でした。

 

<Bカテゴリー 2日目  小溝コーチ>

7月21日 夏合宿2日目

合宿2日目は朝の海岸への散歩から始まりました。
海岸では海に向かって柏HAKAの練習も行いました。

その後朝食をとり、2日目の練習が始まりました。
基礎練習と共にチーム力を高めるため実戦的な練習を多く行いました。
その中で3年生と4年生の交流試合も行い、双方とも現在の課題が見えたと思います。
来週からの練習で一人一人がそれぞれの課題に対して真剣に練習に取り組んでいきましょう。
その積み重ねがチームを強くします。

練習終了後は昼食を挟んで、みんなお楽しみのスイカ割りをやりました。
ピコピコハンマーや空バットでもスイカにヒビが入ったり、
女の子が見事にスイカを割ったりして大いに盛り上がりました。

帰りのバスの中ではオールブラックス国歌や柏HAKAの声出し練習をやりました。
子供達の中でも存在が徐々に大きくなっているのだと嬉しく思いました。
来週の柏まつりで練習の成果を発揮しましょう!

2日間の合宿を通じて、子供達の大きな成長を感じることができました。
この流れを来週以降の練習でも継続し、さらなる成長を期待したいと思います。

練習の手伝いに来てくださったAカテゴリーのコーチ・子供達、ありがとうございました。

(保護者の皆様)

合宿中は送迎、グランド設備の設営・撤収、給水等、多くの方々にご支援を頂き、ありがとうございました。
おかげさまで我々は子供達の指導に集中することができました。
保護者の皆様も子供達の成長を感じたのではないかと思います。
今後もご支援の方、よろしくお願いいたします。

Aカテゴリー活動報告_190721

<Aカテゴリー:大橋コーチ>

今週はBCカテゴリーは浪川荘での合宿へ遠征していたため、Dと二つのカテゴリーのみの練習となりました。ずっと続く雨も先週の菅平でのギリギリの天候が延長してか7月の日差しはないもののなんとか持ってくれる天候で練習できました。

また本日は大中コーチがご指導に来ていただき、短時間で種目数多く密度の濃い練習ができました。

菅平でいい合宿を過ごせたため、その結果を山を下りてからしっかり確認しようとチームのみんなに宿題を与えていたのですが、持参してくれたプレイヤーが半数以下と少し寂しい状況でした。せっかく多くの時間を割いてラグビーをやっているのだから一回一回の練習をしっかり充実させてほしいし、合宿で学んだことをしっかり自分事として身に着けてほしい。普段の生活からも意識づけが重要です。
大中コーチから、いろいろ具体的にご指導いただけました。 トライラックを有効にするための倒れる前の動き、ヒジの使い方、体を地面に叩きつける/パワーフットをする、それぞれ細かい部分を具体的にご指導いただき、みんなが見違えるようにプレイできるようになっていきましたね。 シュートに行く際には一人目の高さをしっかり見る/ひとり目が高かったらハンマー/低かったら相手にシュート。 ラックの際のセキュリティのやり方、二本足よりも四本足でしっかり支える・ラックの時に引っ張られても耐えられるように、そして後から来たメンバーもしっかり合体する、等。
ディフェンス面では、「接点の強化」の課題認識から、ついにダブルタックルまでご指導いただけましたね。

一人でダメなら二人でディフェンスしよう、二人で強くディフェンスしよう、しっかりコースを意識して。 その後のゲーム形式の際にダブルタックルを何名かの選手がチャレンジしていたのが非常に印象的でした。 これらのスキルも春から行ってきた4つの課題設定の延長線上にあります。 しっかり身に着けていきましょう。
オフェンス面では、ヒジを大きくつかったり体を大きく動かしてのドライブができるようになってゲームで試せていた選手が多くいました。 僕はイエローチームを見ていましたが、6年生M君が4トライの大活躍、体を大きく振ってのドライブや空いたスペースへのランなど素晴らしい出来でした。トライがすべてではもちろんないけどもM君モチベーションあがりましたね!

【保護者の皆様】
いつも送迎等、ご協力いただきありがとうございます。
チームのみんなにはお伝えしたのですが、昨今の小学生は外で遊ばないこともあってか、夏休みで体力が落ちるという残念な事象が発生します。 次週改めてみんなにお伝えしますが、夏休み期間中、一日1Kmを毎日走ることを目標設定として実施してほしいです。

夏が明けるともうすぐに秋の公式戦が近づいてくるのに、「走り切れない」なんてことではラグビーが楽しめないと思います。
9月1日には茗渓カップ/J:COMカップで苦杯をなめた葛飾さんとの交流戦が予定されています。  そこでしっかり楽しめるよう、毎日1Km習慣として実施いただきたいです。

合宿参加者に出した振り返りの宿題を未提出の方は次週必ず持参いただけるようにお願いいたします。(結構楽しみにしています!)

ENJOY RUGBY!!

Cカテゴリー活動報告_190720-21

<Cカテゴリー中曽根コーチ>
7月20日-21日 恒例の夏合宿が開催されました。天候的な不安もありましたが、無事に全行程実施する事ができたのも選手達の熱い気持ちがあったからこそと感じています。

合宿前の練習が3週連続で雨天中止となってしまった事もあり、合宿序盤ではボールの感覚を取り戻す事に注力しつつ課題抽出を行い、その後、各学年別にコーチMTGを行い、その課題克服の為の練習メニュー策定、実施という流れで進めました。新しい練習メニューを加えた事もあり、最初はなかなか理解する事が出来なかった選手もいましたが、最後には全員理解して練習ができた事はこの合宿の成果と思っております。また、色々なチームビルドを行う事により、仲間意識も強くなり、秋の公式戦に向けてプラスに作用してくる材料となりました。

 

【保護者の皆様】
合宿の準備や送迎、現地でのご支援に至るまで誠に有難う御座いました。お陰様で無事に合宿を終える事ができました。今年の合宿は、Bカテゴリーとグランドを分けて実施した為、2年生のリードにて練習を進める事と致しました。2年生も最高学年という意識が芽生え、1年生も合宿最終のリレー大会では、素晴らしい活躍を見せてくれ、全選手大きな成長をする事ができた合宿であったと思います。是非とも合宿の感想をお聞き頂き、選手達の頑張りを褒めて頂きたいと思います。コーチ陣としても、1泊2日という短い時間ではありましたが、練習では分からない特長を掴む事ができ、今後のコーチングに活かせていける合宿となりました。ご支援有難うございました。

ラガール活動報告_190629

<ガールズ担当:髙田>

時々雨の降る曇り空の下、千葉県総合スポーツセンター ラグビー場で開催された千葉県ガールズラグビーフェスティバル(GRF)2019に柏ラガール達が参加しました。

今年度は4月の海老名のフェスティバルに続いて悪天候での開催が続きましたが、柏ラガール達は元気にグラウンドに飛び出していきました。

新しく入ったCカテゴリーの子にとっては初めてのフェスティバルとなり、始めは柏の子同士で固まってしまっていましたがすぐに他のスクールの子と仲良くなっていたようです。先週も常磐ダービーでガールズマッチを行いましたが、女子同士の試合がいくつもできるのはみんな楽しいようです。

また千葉GRFでは恒例のかき氷のサービスがあり、雨が降っていてもみんなで食べながらお喋りに花を咲かせていました。

 

各スクールどうしてもラガールは少数派ですがこうやってスクールの壁がないのもガールズの良いところで他のスクールの友達もでき、その子たちと交流会で会うのが楽しみで普段のラグビーも頑張ることができるというラガールもたくさんいます。

そういったラガール達のためにもガールズを盛り上げていきたいと思います。

 

Dカテゴリー活動報告_190623

<鈴木コーチ>
今週はNEC我孫子事業所にて我孫子RSさん、松戸JRSさんとの常盤ダービーへ参加させて頂きました。最初のうちは試合の要領が掴めない様子の子も見られましたが直ぐに慣れて皆十分試合を楽しんだようでした。やはり試合をしている子供達は楽しそうでイキイキしていますね。基本的なスキルの練習やラインの上げ下げ等、試合をする上で必要な練習は欠かせませんが今後は年長さんを中心に少しづつ試合形式の練習も取り入れて行く予定です。

<保護書のみなさま>
今週も送迎、応援ありがとうございました。敵味方無く良いプレーに声援を送るところはラグビーの素晴らしい文化の一つだと思います。今後とも子供達にポジティブな声援をよろしくお願いします。