Aカテゴリー活動報告_230827

<Aカテゴリー5年 柳澤コーチ>

夏休み最後の活動は、NEC我孫子事業所グラウンドで通常練習を行いました。
朝の天気予報では空模様が心配されましたが、幸い雨に降られることもなく無事に練習を実施することができました。

残暑も厳しい中、タフな練習をやり遂げた選手たちは確実に力をつけてくれていると感じます。
秋に向けて交流会や大会への参加を予定していますので、そこで練習の成果を存分に発揮してもらえたらと思います。
我々コーチは、選手たちが安全に、思い切り競技に取り組めるようサポートしてまいります。

 

保護者の皆様
まだまだ残暑が厳しく天気も不安定な中、活動サポートありがとうございます。
本日も暑い中での練習となりましたので、帰宅されてからの体調にも引き続きご注意いただけたら幸いです。

Cカテゴリー活動報告_230827

<Cカテゴリー加藤コーチ>

30度を越す暑さの中での練習となりました。
コーチ陣も熱中症等の体調変化には気を配り活動をしておりますが、急な気候気温の変化に対応するには日頃の体調管理、充分な食事と睡眠が大切になってくるかと思います。
本日の練習では、子供たちに考えてもらいながらもゲーム要素を含めた形式の時間帯を多く設けてみました。
個々がチームの中での自分役割り、仲間の役割りを考え理解し動けているかどうか…
失敗を恐れずにチャレンジするという姿勢も多く見受けられるようになってきました。
コーチ陣からも盛んに声出し・広いスペースを使おうという言葉が投げかけられていますので、少しずつでも自分達のチーム力で良い流れでゲームができる様に取り組んで見て下さい。

<保護者の皆様へ>

日頃よりサポートいただきありがとうございます。
ご父兄の皆様も、是非子供達と一緒にラグビーを楽しんでいただければと思います。
もちろんパスやタグラグビー等の練習にも遠慮なさらずにご参加してください。
子供たちがどういうことをやっているのかよい体験ができると思います。
気温が高い日が続いておりますので、水分は多めにご用意をしていただく様お願いいたします。

Bカテゴリー活動報告_230820

<Bカテ 目黒コーチ>

夏休み明け最初の練習を高田小で行いました。厳しい暑さの中、練習時間を短縮し、いつも以上に集中しながらの練習となりました。

4年生はコンタクト中心に練習を行いました。ルール改正に伴い、今まで以上に正しい姿勢でのタックル、ブレイクダウン時の判断が求められます。夏合宿で得た手応えを着実に個人とチームに定着させていくにも、限られた時間で良い練習を行うことが重要です。暑さゆえに休憩をこまめに取りながらの練習となっていますが、練習と休憩の切り替え、練習と練習の合間の切り替えを今まで以上に意識していきましょう。いよいよ秋のシーズンがスタートします。交流会や錬成会で日頃の成果を存分に発揮できるよう、1回1回の練習を大切にしていきましょう。

保護者の皆様

本日も暑い中練習にご協力頂きありがとうございます。8月も終盤に差し掛かりましたが、まだまだ厳しい暑さが続いております。子供たちの体調管理には留意頂けますと幸いです。引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

Aカテゴリー活動報告_230820

<Aカテゴリー6年 小林コーチ>

2週間の夏休みが明けて、後半の活動が始まりました。
今日はホームグラウンドの高田小で13時からの活動でした。

暑く湿度の高い状況でしたが、熱中症指数計では活動OKでしたので、日陰や噴霧器、休憩を長めに取るなどの対策をして活動をしました。夏休み中、体幹トレーニングや涼しい時間帯に走ろうという宿題型出ていましたが、みんな、チャンとやっていたかな? 努力は裏切らないので、一人一人が自宅で出来る努力を重ねて、最終学年の活動を少しでも充実したものにしましょうね。

ヒーローズカップ予選まで、(日程は未定ですが、早ければ)練習機会はあと3回になりました。 1回1回の練習を自分達で盛り上げて、試合を意識して取り組みましょう。

準備体操のストレッチもサボって半分しかやっていない選手がいます。 ダッシュやすり足でスタートやゴール地点を守らない選手もいます。パス練習の時に黙っていたり、散歩のような速度でパスをもらう選手もいます。 練習のための練習になっていたら、試合で上手く行く確率は上がりません。試合時間は決まっています。

ラグビーはボールを奪い合う陣取り合戦です。 マイボールをいかに長く継続して、相手ボールをいかに早く奪い取るか。 タックル練習も試合の速度、試合の強度を意識して取り組みましょう。

残り3回の練習で、君達の意識と行動がもう一レベル向上することを期待しています。

 

保護者の皆様
本日も猛暑の中、スクール活動にご理解ご協力を頂きありがとうございました。
このメンバーでラグビーができる期間も残り少なくなってきました。

先日高校ラグビーの試合を菅平で観戦しました。
スクールの卒業生や対戦したことのあるスクールの卒業生が活躍していました。小学校の時から活躍していた選手もいますが、小学校時代は消極的だった選手が活躍しているケースも少なくなくありません。 そのような選手に多く当てはまるのが「その時は上手く行かなくても真面目にコツコツと取り組んでいた」という姿勢だと思います。

「努力は裏切らない。」
ご自宅でもお子様に是非声を掛けて上げてください。

Dカテゴリー活動報告_230820

今日は夏休み明け初めての練習でした。ただ始まる前から本当に暑かったので、内容や時間等子どもたちの様子を見ながら行いました。まず前田コーチがマーカーを使って子どもたちが遊び感覚で考えながら取り組むゲームとリズムジャンプを行いました。ゲームは前田コーチの話しを聞いていないと理解出来ないもので、皆んな真剣に聞きながら楽しく取り組みました。その後は試合を想定しタグを取られた時にパスを出す練習を行い、タグラグビーの試合を行いました。最後は大好きな氷鬼で今日の練習は終了しましたが、暑い中でも子どもたちは本当に元気でコーチ達が負けそうな程でした。
保護者の皆様いつもご協力ありがとうございます。まだまだ暑い日が続きますので十分な水分のご用意をお願いいたします。

Cカテゴリー活動報告_230820

<Cカテゴリー鹿内コーチ>

本日は高田小での練習でした。

熱中症にならないよう配慮した練習メニューでした。

基礎基本のステップとパスの練習でした。

軽いランニングからラダーを使ったステップの練習を行いました。

子供達はラダーのステップにはいろいろ苦戦をしいられておりましたがうまくステップができた時は笑みが溢れておりました。

パスの練習は挟みパスのみの練習でお盆休み後の初めての練習でしたので全体的に軽めの練習となりました。

<保護者の皆様へ>

いつもお子様のサポートありがとうございます。

熱中症防止のため、小まめな休憩を取るようにしています。冷たい飲み物がなくならないよう準備お願いします。また、当日体調不良の際は、練習参加を控えるようお願いいたします。

 

Aカテゴリー活動報告_230730

<Aカテゴリー5年 中曽根コーチ>

30日の練習は、あけぼの山農業公園にて通常練習を行いました。連日の猛暑日となりスクールとしては、暑さ指数(WBGT)の確認、こまめな休憩、子ども達の顔色確認等熱中症対策を行いながらの活動実施となりました。Aカテゴリーは、5年・6年合同でのアップ、パス練習を行い、その後学年別にて練習を行いました。

5年生に関しては、怪我の未然防止活動として、再度受身の練習を行った後、コンタクト練習・紅白戦を実施。紅白戦においては、決め事が出来ないなど課題は残りましたが、期初に比べるとレベルアップする事が出来た紅白戦となりました。これから2週間スクールの夏休みとなります。自宅においてもハンドリング練習等できる事は沢山ありますので、夏休み明けにレベルアップして会える事を楽しみにしています。

保護者の皆様
いつもスクール活動にご支援頂きまして、誠に有難うございます。毎年夏休み期間中の自主練でハンドリングスキルが向上する子が沢山います。 是非ともパス練にお付き合いをお願い致します。