Aカテゴリー活動報告_210314

<Aカテゴリー大橋コーチ>
3月14日日曜日は、前日の大雨洪水警報+落雷+竜巻注意報から一転、日焼けをするほど太陽がまぶしい晴天の中、あけぼの山農業公園グラウンドにて松戸少年ラグビースクールさんをお招きしての小学部全カテゴリーでの交流会でした。 松戸少年ラグビースクールさん交流戦ありがとうございます。 午前午後の入れ替えはありましたが全カテゴリーでの交流戦は本当に久しぶりの開催となり、2020年度の活動を締めくくる会となりました。
しかしながら、前日の暴風雨の影響強く、強風がものすごかったですね。こうした状況下でチームとしてしっかりコミュニケーションできるか、は、日ごろの活動がどれだけしっかり行えているか、に強く依存すると思いますが、6年生5年生とも、この難しい環境の中、チームとしてのコミュニケーションは、まだまだ課題であるという事実を確認できた、よい機会となったのではないでしょうか。

 

■6年生
強風の状況下、受験も終わって再び小学部ラグビー生活の最後のひと時を一緒に過ごしてくれるメンバーが多数戻ってきてくれました。一緒にラグビーできてうれしいですよね。 しかしながら、前段でも述べましたが、お互いの状況を伝え合うコミュニケーションがまだまだだった印象です。 懐かしいメンバーとも一緒に楽しんでプレイできることは素晴らしいことなんだけれど、「こう動いてほしい!」「俺はこう動く!」という相互の伝え合いがもっともっと欲しいなぁ、というところが強い印象です。

戦術的なコメントとすると、フィールドには9人しか出られない試合の状況で、その選ばれた9人のメンバーではどう戦うか? あいつはこう動くから、だとすると、僕は・私はこう動いて、とか、固定メンバーで戦っているわけではないので、その都度その都度のメンバーにおいて、メンバーの特性を意識して、自分の行動は変えていかないといけないと思うんです。 難しいかな?

たとえば、体の小さな選手よりも、体の大きな選手がドライブをして、人を集めたほうがいいですよね。 突破力のある選手が二人三人とラインが形成されたほうが、迫力のある攻撃ができますよね? 自分が捕まってしまってポイントとなってしまったら、ラインの枚数が一枚足りなくなる、など、一人でプレイするのではなくてチーム全体として、どういう戦い方が望ましいのか、求められるのか、そうしたことも考えてプレイできるともっと成長できると思います。

次週は、小学部最後の大会となります。 長い子では8年以上スクールで育ってきたメンバーもいるでしょう。 一つ小学部卒業としてこのメンバーで一緒にプレイできる機会は最後となりますので、ぜひ悔いのない形で締めくくってもらいたいです。

 

■5年生
ここのところ強化をしはじめたブレイクダウンの観点を意識できた交流戦だったといえると思います。ブレイクダウンを支配することで結果として試合を支配(ドミナント)できるということを体験できた会になったのではないでしょうか。 しかしながら、もう来月には最高学年になっていく5年生としては、やはりまだまだ成長の期待に課題を感じてしまう交流戦だったともいえるでしょう。

持って走ってトライする、それももちろんいいでしょう。 今後のもっと厳しい戦いのために、ある程度の『型』を意識して攻めようとしている中、相手との力の不均衡があるからといって、なんとなーく自分たちの明確な意思をもって攻められていない時間はなかったですか? 味方どうし、「こうしろ、ああしろ」のコミュニケーションがないなか、なんとなく個人技で抜いていっている選手はいませんでしたか? 次の展開を考えて、周りの選手へ「伝える」ことができた選手はどれだけいたでしょうか? またブレイクダウン強化、ということを意識しすぎてファウルプレイに近いプレイ、オフサイドなプレイはなかったですか? ブレイクダウン時の(細かい)声がけはできましたか?

同じチーム内対抗でない、交流戦でしか確認できないこともあると思います。 しっかりと一戦一戦、一日一日を成長の機会につなげていってもらいたいと強く思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA