中学部活動報告_211016-17

<中学部活動報告 大橋コーチ>

先週までの久々の試合を終え、今週は土日とも麗澤グラウンドでの練習となりました。 いつもグラウンドをお貸しいただいている麗澤中学・高校の皆様に感謝です。
土曜日午後は好天での練習となりましたが、日曜は雨天となり、さらに降雨が激しくなって練習を早めに切り上げることになりましたね。 季節の変わり目の雨天となり、急激に寒くなりました。
そんな中、千葉県代表U15のメンバーも麗澤グラウンドで練習をしており、彼らの集中力や練習に対する姿勢などを間近で見られることはU14のメンバーにおいてもよい刺激となったのではないでしょうか。

 

土曜日の練習においては、コロナワクチン接種や中間テストの試験準備等もあり、参加メンバーはあまり多くはございませんでしたが、それこそコロナ禍での判断もあって長期間練習から離れたメンバーも復帰したりで、なかなか中身の濃い練習ができたと思っています。

私事で恐縮ですが、大橋コーチは「日本ラグビー協会認定 B級コーチ」という資格に現在チャレンジしていて、事前課題などを取り組んでいるところです。 その事前課題の中に『コーチングアプローチ』という章があり、その中のコーチングスキルの中にAsk(問いかける)というアプローチがあり、ここで下記紹介します。

問いかける Ask(アスク)
問いかけを用いながら、プレーヤーが自分で答えを出せるように導く。アウトプットさせることでスキルを定着させる。

せっかく学んだので現場で活かそうと、一つのセッション練習前に、きちんとその練習の目的とかキーファクターと呼ばれる特に注意することをTell(テル)して、プレイ後に時々「どうだった?」「どこがどうだった?」とインタビュー形式で聞いて回ってみました。 プレイヤーのみなさんも、口に出すことによって、どこまではわかっていて、どこまでは言語化できるレベルで、どこはいまいち腹落ちしてないか、より考えられるようになったのではないでしょうか。

また、ほかの選手が発言するのを聞いて「あぁなるほど、そういう考え方もあるのか」とか「あいつはそこがわかってないんだ」とか、ひょっとしたら「俺はその部分はわかってるぜ、ふふん」みたいなことがあったかもしれません。 これが今後、選手同士で確認し合って高めていける、という形に発展していったら、より良いですよね。

コーチは皆さんが成長していくサポートしかできないのだから、みんなでお互いに高めあって、これからもどんどん成長していこう!

Bカテゴリー活動報告 20211010

酒巻コーチ〈4年生〉

10月とは思えないような強い日差しと暑さの中で15名の子供達が参加してNECカップに向けた練習を実施しました。

しばらくの間、練習に参加できなかった子供達もいるため以前より取り組んでいることを中心に練習しました。
パス練習、ダイヤモンドによるキックキャッチとフォロー、2対2および3対3でのオフェンス練習、タックルは3人揃ってのノミネート→アップを徹底しました。
紅白戦はセットからのポジショニング、動き方を事前に確認して試合をイメージした形で実施しました。
試合では2対2、3対3の練習を生かしてオフェンスが仕掛ける場面もあり各自の成長を感じることができました。
一方でディフェンスラインはまだまだ選手間での声掛けも不足しておりセット→ノミネート→アップができずに簡単に突破されるケースもありました。
それでも子供たちは楽しく、激しくプレーしていました。

保護者の皆様
いつもスクールへのご協力、誠にありがとうございます。
引き続き観戦予防対策の徹底をよろしくお願いいたします。
NECカップまでの練習時間は非常に限られておりますのでコンタクトプレー含めた練習強度が上がっていきます。
練成会、交流戦も続いていきますので何卒ご協力をお願いいたします。

中学部活動報告_211009-10

<中学部吉田コーチ>

10/9(土)

場所:麗澤ラグビー場
参加人数:21人
基礎的練習をおこないました。

 

10/10(日)

クボタスピアーズジュニアカップ2日目に参加しました。

クボタスピアーズの皆様、大会関係者の皆様、このような素晴らしい大会を開催していただき本当にありがとうございました。
本日も2試合、思いっきり真剣勝負させていただきました。

そして本大会を通じて、チームの足りないところも理解できたので、これからしっかり強化していきたいと思います。

 

Aカテゴリー活動報告_211010

<Aカテゴリー 6年江口コーチ>
日曜日は午前中に少し小雨の時間もありましたが、直後に晴れてまだまだ暑さの厳しい中での練習となりました。

来月、再来月の大会に向けて、何を頑張りたいのか、チームに貢献できるのか、子ども達の考えを少しでも引き出せるように練習の合間でコーチ陣から伝えていきました。パッと即答できる子も考え込んでしまう子もいますが、6年生は残り半年弱の期間で自分のやりたいこと、出来ることを精一杯出しきって欲しいですね。

ゲーム形式の練習では、強度の高い動きが随所に見られて、時折熱くなってしまう姿もありましたが、真剣さも伝わり徐々に成長している事を大変嬉しく思いました。

そして、うれしいニュースがありました。 この時期に新メンバーが加わりました! 水泳で鍛えた上半身と剣道で鍛えた下半身を持つ、50メートル走では学校イチと伺っています。 はやくチームに溶け込んで、みんなで成長していこう!

 

<保護者の皆様>
いつもサポート有難うございます。今後、交流戦や大会が続きご足労お掛け致します。また、寒暖の差が激しく、不安定な天候が続く時期ですので体調管理も引き続きよろしくお願いいたします。

Bカテゴリー活動報告 20211003 3年生

〈川越コーチ〉

台風一過で気持ちの良い秋晴れのなか、高田小にて久しぶりの通常活動となりました。
久しぶりだからか、はじめは少し緊張している様子の子もいたようでしたが、
練習が始まるとすぐに馴染んだ様子で、みんなで元気に練習に取り組んでいました。

期間が空いたこともあり、カテゴリー練習などで、少し不安な顔をする様子を感じましたので、
これまでやってきたことのおさらいを行いつつ、練成会やNECカップに向け、迷いなく自信をもって思い切りのよいプレーが試合で出来るように、
(3年生 川越コーチ)

試合の流れや各ポジションの役割などの理解度を上げ、練習の意図や想定している状況などを理解して取り組めるよう、説明や指導を心掛けたいと思います。

また、自分はこのポジションをやりたい、という声も子供達の中からちらほら聞こえるようにもなってきており、
主体的に取り組もうとする姿勢が少しずつ見えはじめていることをうれしく感じております。
みんなが主体的に動き、更には良いコミュニケーションがとれ、良い連携ができるチームとなれるよう、
お互いに声掛けができるような雰囲気を作っていければと思います。

[保護者の皆様]
いつもご協力頂き、誠にありがとうございます。
新型コロナの第5波もようやく落ち着きをみせる状況となってはくれましたが、引き続き感染対策に留意して頂くとともに、
季節の変わり目でもありますので、朝晩の寒暖差などで体調を崩されないようお気を付けください。
また、コンタクトプレーの機会が増えており、練習の強度も上がっております。
引き続きアイシング用の氷など、各家庭でのご準備にご協力頂けると助かりますので、よろしくお願い致します。

Bカテゴリー活動報告 20211003 4年生

緊急事態宣言が解除され久しぶりに高田小グラウンドにて19名の子供達が元気に練習を行いました。

6週間後に控えたNEC杯を目標にこれまでの課題をひとつひとつクリアにしていく形でスタートしました。
アタックは自ら仕掛ける、パス&フォローの徹底。
ディフェンスは相手をしっかり見てセット→ノミネート→アップの徹底。
最後に紅白戦で確認。

紅白戦では久しぶりということもあり簡単なミスを連発…
所々で練習の成果が出ていましたが、課題はまだまだ多く感じました。
しかしながら皆んなで集まって久しぶりにラグビーができたことに子供達は喜んでいましたので、この気持ちを忘れずに引き続き楽しんで行きたいと思います。

保護者の皆様
いつもスクールへのご協力、誠にありがとうございます。
引き続き感染予防対策の徹底をよろしくお願いいたします。
当面NEC杯を目標に練習強度を上げて行きます。ご家庭で今日の練習のポイントは?何が上手くできた?等々子供達との会話をお願いいたします。
引き続きよろしくお願いいたします。

211002-03_中学部活動報告

<10月2日(土)大橋コーチ>
麗澤グラウンドで14時から練習を行いました。いつもご利用させていただいている麗澤中学・高校の皆様には甚だ感謝です。
翌日は久々の試合、ということで、集中力の高まった練習ができたと思います。 試合前日の練習としては内容も濃く、コーチからの叱咤の声も多く出てしまいましたが、それはみなさんへの期待の表れですのでしっかり受け止めて行動を変えていってください。

具体的には、戦術の落とし込みがまだまだこれから、というレベルにあるということです。(主にアタック面にはなりますが)どういう形で攻めて、どうボールを動かすか、の基本的な流れは教えているつもりですが、個々人の動きが意思統一され「全員で同じ絵を見る(セイムピクチャー)」までは、だいぶ段階があるように思えました。個々人の立ち位置や動きが、どうしても統一感があるようには見えなかったです。あいつがこう動くから、俺はこう動く、というところが、まだまだな印象でした。

どのような「絵」が見えていたのか、今後コーチも選手の皆さんに、より聞いていくようにしますが、選手側からも「こんな絵が見えていた」ということをどんどん発信していっていただきたいです。 コーチが選手の目になってあげることはできないし、選手の目で見えたことは、どうしてもコーチにはわからないので。 選手なりの判断と、正解は、あるはずだと思っているので。

 

<10月3日(日) 吉田コーチ>
クボタスピアーズジュニアカップに参加しました。
関係者の皆様、大会開催にご尽力いただきありがとうございました。このような素晴らしい機会を与えていただき一同大変感謝しています。

U15は2年生主体となって初めてのゲームでしたが、諸事情が重なり人数がギリギリ足りず、千葉市RSさんの3年生に助っ人に入っていただきました。勝敗としては不戦敗となり、練習試合扱いでゲーム経験を積むことができました。5カ月ほど前に公式戦で戦った千葉市RSさんの3年生は、柏の3年生と雰囲気が全然違ってとても良い印象でした。(柏3年が悪いのでは無く、タイプが違うという意味です)普段接している柏の先輩の良いところと、せっかく機会をいただいたので千葉市RSさんの良いところも盗んで成長していきましょう。

U13は久しぶりの試合で最初落ち着きませんでしたが、2試合とも勝つことが出来ました。あと2試合頑張りましょう。
1年生対象の大会というのは有難いですね。

 

Aカテゴリー活動報告_211003

<Aカテゴリー大橋コーチ>
9月30日にて、長い苦悩の緊急事態宣言期間が終了し、いよいよ本週末から通常のスクール活動が再開しました。 ホームグラウンドの高田小にはDカテゴリーからAカテゴリー6年まで、元気いっぱいの笑顔が戻ってきました。 体験をお申込みいただいていた何名かの皆様、大変長らくお待たせいたしました。
大橋コーチは、普段は名古屋に単身赴任で来ており、本当に久々の柏ラグビースクールでのコーチングの機会でした。せっかくの機会もあったのでDカテゴリーから、Cカテ、Bカテ、Aカテ6年生と午前午後精一杯コーチングさせていただきました。

高田小の芝生に関しても、この期間にグラウンド管理者の手厚い手入れによりめくれあがってしまっていた部分にも芝生が補修され、皆さんの元気な姿をお待ちしているようでした。 精一杯練習し、自らの成長につなげていきましょう。
本日の練習には、6年生も後半という時期のタイミングで、体験に来てくれたメンバーが参加しました。 当たりやタックルにも恐れることなく、後半のアタックディフェンスにも参加してくれてありがとう、また、やろうね。

 

さて、自主練習の10月2日には5年生6年生、3日には6年生をコーチングいたしました。 いよいよ10月という雰囲気が伝わってくる、ここからチームとしてのまとまりが求められるシーズンとなってきましたね。 個々のプレイは以前よりしっかりと成長した姿を見せていただき、また、新しいメニューにおいても、すぐに理解を深めて対応いただいていた姿は頼もしく感じました。

これから試合に入っていく季節になってきますが、やはり、ブレイクダウンへの強度(重さ×スピード×スピード)というところは非常に重要になってきます。 短期間で仕上げていかねばならないこともあり、実現イメージに不安を感じている、というのも正直なところです。 ヒーローズカップには相手も決まったことですし、選手各々で、相互に高めていってもらいたいなと思っているところです。

あとは、いつも言ってますが、コミュニケーション。 どうしてほしいのか? 何を考えているのか? 伝え合わないと、さすがにうまくいかないでしょう。 聴くことも大事ですが、まずは大きく周りの選手に伝えることから、はじめてみませんか。

 

<保護者の皆様>
ようやく通常練習が再開できました。 コロナ禍の体調管理含め、改めまして感謝いたします。ありがとうございます。
これから時期がずれた修学旅行なども検討されているとお聞きします。 選手たちとよく会話していただいて、ご家族にて自信をもって決断・行動してくれればうれしいです。 一生に一度しかない、小学校最高学年ですから。