Dカテゴリー活動報告_191208

〈藤井コーチ〉
今週もたくさんの子供達が体験に参加してくれました。
体験に来て頂いた皆様、有難う御座いました。入会お待ちしております。
新規入会の子供達が一気に増えたので簡単にDカテゴリ(年長)の練習で大事にしている事をこの場を借りてお伝えしたいと思います。
まずは何より楽しむ事、次に子供達に考えさせる事(ルールやスキルの理解が出来るよう、その場でみんなに聞いて理解を深めてもらってます)、3つ目は人の話をちゃんと聞けるようになる事です。
これらを大事にしながら子供達が出来る事を少しづつ毎週増やしていってくれればと思っています。
たまに子供達の気分が乗らない時やほかの遊びがしたい時もあると思うのでその時は無理に練習させずに子供達の好きな事をやっててくれて構いません。
急がず、焦らず、各々の子供達のリズムでラグビーを楽しんでくれると嬉しいです。
最後に…お父さんコーチを大募集してますので是非ともご協力頂きたくお願いします。
子供の成長をラグビーしながら感じられ、中年太り予防にもなり、ストレス発散も出来ますよ(笑)
〈保護者の皆様へ〉
日頃より子供達の送迎のご協力頂き有難う御座います。
ご家庭でも今日何を習ったかなどの会話をしながら子供達の成長をサポート頂けると嬉しいです。
これから一段と寒くなりますので寒さ対策をしっかり御願いします。

Cカテゴリー活動報告_191208

<Cカテゴリー新村コーチ>

先週に続き、ラグビー日和の晴天の中の練習となりました。前日の雨の影響でグラウンドは若干緩い状態でしたが、子供達は気にせず元気に駆け回っていました。

先週は親子タグの企画だったため、NECカップ後の初めての本格練習です。

1年生は、来年のNECカップに向けて、基礎に立ち返ることに。3グループに分かれてアタック、ディフェンス、ハンドリングのユニット練習を順繰り行う形式で練習を進めました。

ハンドリング練習は、基本の向かい合いパスからパス回し競争まで。勝敗に一喜一憂しながら楽しんで取り組んでいました。

オフェンス練習は、トップスピードでボールをもらう動き、サイドライン際からのオフェンスの動きなど、実践的な練習を行いました。  みんな大好きなオフェンスですが、スピードをつけてボールをもらうのは今年の残された課題でした。これからの練習でしっかり身につけて、さらにたくさんトライを取って喜べるようになれればと思います。

ディフェンスは、これまであまり取り組んでこれなかった部分です。「広がる」「揃えて前に出る」「腰を落としてタグを取る」という要素に分けて、段階的に教えていくことにしました。  まずは遊びで手繋ぎ鬼ごっこから始め、次に5人で揃えて前に出る練習を行いました。 手繋ぎ鬼は好評でしたが、その後の練習は集中力が途切れる場面も多く見られ、、ディフェンスはどうしても地道な練習になりがちなので、子供達が楽しみながら集中できるよう練習メニューは工夫していきたいと思います。

2年生は、来年に向けてフルコンタクトの練習に移行しました。タックルバッグへのタックル練習など、早速本格的です。 フルコンを待ち望んでいた子も多く、すぐに順応できる子もいる一方で、まだ不慣れな子は思い切りよく当たれなかったようです。  これから徐々に慣れて学んでいって、正しい姿勢で安全に楽しくラグビーができるようになってほしいと思います。

 

〈保護者の皆様へ〉

日頃より子供達の送迎へのご協力、また頑張る姿を暖かく見守って頂き有難うございます。 次の学年に向け練習内容が変わっていく難しい時期です。最初はなかなかうまくいかないこともあるとは思いますが、家で話を聞いて小さなことでもいいのでできた部分を褒めて頂くなどフォロー頂けると大変有難いです。

今後とも宜しくお願い致します。

 

Dカテゴリー活動報告_191201

〈久保田コーチ〉
先週は雨で練習が中止になってしまい、2週間ぶりにみんなの元気な声を聞くことが出来ました。そして本日もたくさんの体験のお友達がきてくれました。
元気のいい子、ちょっと緊張している子、コーチの話を一生懸命聞いてくれる子、どの子もラグビーに興味をもってくれたらうれしいです。
スクール生が今日初めてあったお友達にパスや、ラグビーのルールを教えている姿も見られ頼もしさや成長を感じました。
みんなが楽しく飽きずに練習出来るようなメニューをコーチも考えていきます。
体験にご参加頂いた保護者の皆様
本日はラグビー体験にご参加頂きありがとうございました。
2ヶ月前にはこれほどたくさんの子供達が体験に参加してくれるとは思ってもいませんでした。至らぬ点も多々あるとは思いますが、是非またご参加ください。
コーチ一同お待ちしております。
〈保護者の皆様〉
今年も残すところ1ヶ月となりました。
今年は何といってもラグビーW杯に日本中が湧きました。
そして何よりもたくさんの子供達がラグビースクールの一員になってくれたことがうれしいです。インフルエンザなどの流行る季節となりましたので、どうぞご自愛ください。

Cカテゴリー活動報告_191201

<Cカテゴリー 中曽根コーチ>

■活動記事
先週はあいにくの天気で練習が出来ませんでしたが、今週は秋晴れとなり絶好のラグビー日和となりました。今週は、1,2年生ともに保護者の方々とのタグラグビー大会を実施しました。選手達の絶対に勝ってやるという気迫溢れるプレーも連発し、保護者の方々も選手達の成長を肌で感じて頂ける行事になったと思っております。
来週からはまた通常の練習を開始します。1年生は基礎に戻った練習、2年生はフルコンタクトに向けた準備となります。

保護者のの皆様:
親子タグ大会にご参加頂きまして、誠に有難う御座いました。選出達もいつも以上に楽しく取り組んでくれたと思います。今後も節目ではこの様なイベントを開催したいと思っております。ご協力宜しくお願致します。

Cカテゴリー(2年生)活動報告_191117

<Cカテゴリー2年生 立野コーチ>
[活動報告]
先週に引き続き、快晴の青空の下NECカップの決勝トーナメントと交流戦に参加しました。全ての関係者の皆様へ御礼を申し上げます。ありがとうございました。

決勝トーナメントについては、準決勝の試合前半は、子供たちも緊張していたためか、体が前に出ず、目の前に相手選手が止まっていてもタグが取れませんでした。後半になって、やっと本来の動きを取り戻し、何とか勝利することができました。決勝戦では、出場したメンバー全員が全力を出し切りましたが、あと一歩及ばず準優勝という結果になりました。

今回優勝はできませんでしたが、貴重な経験ができたと思います。

試合後のミーティングで新たな目標をみんなで設定しました。❮6年生になるまでに、NEC カップで優勝し、ヒーローズカップを目指す❯です。

今後は、来年度からのフルコンタクトのミニラグビーに向けた練習に移行しますが、コーチ陣一同新たな目標に向けて子供たちと共に頑張ります。

[保護者の皆様へ]
2週に渡り、朝早くからの対応ありがとうございました。結果は準優勝でしたが、子供たちは一生懸命全力を尽くしました。褒めてあげて下さい。
悔し泣きしている子もいましたが、負けて得るものもたくさんあります。結果を受け止め、自分たちに足らなかったことを考えて、新たに努力する目標ができたことは、素晴らしい財産になったと私は思います。

泣いている子供たちを見て、高校の花園予選で負けて泣いていた自分を思い出しました。あの時、もっとこうしたらよかったとか、今でもよく仲間と飲みながら話しています。

子供たちも卒業する時に、今日の準優勝がいい思い出になるように、これから新しい目標に向かって一緒に頑張ろうと思います。

引き続き、ご支援の程よろしくお願い致します。

Dカテゴリー活動報告_191117

<鈴木コーチ>
今週は小学部がNECカップで不在だった為広いグランドで練習をする事が出来ました。W杯でのジャパンの活躍もあり今週も多くのお友達が体験に参加してくれました。いつものように年長組と年中年少組に分かれて練習をしましたが、人数が増えてくると待ち時間が長くなり特に年中年少の子供達は飽きてしまいます。遊びやゲームの要素を取り入れてなるべく子供達が飽きないようなメニューを今後も取り入れたいと思います。

<保護者のみなさま>
このひと月程で新規入会や体験のお友達が増えてDカテゴリーも賑やかになって来ました。コーチだけでは対応出来ない事や至らない点も増えて来ると思いますが今後も保護者の皆様のご協力宜しくお願いします。今週体験に参加頂いた保護者の皆様も是非また練習にご参加下さい。コーチ一同お待ちしています。

Cカテゴリー(1年生)活動報告_191117

<Cカテゴリー中曽根コーチ>
【活動報告】
今週も素晴らしい秋晴れの中、NECカップ 決勝トーナメントと交流戦が開催されました。開催にあたりご尽力頂きました関係者の皆様、対戦頂きましたチーム関係者の皆様にお礼申し上げます。
NECカップ決勝トーナメントに関しては、先週の予選に続き、引き分け抽選にて決勝へ進出させて頂きました。選手達が目標としていた「金メダル」には一歩及びませんでしたが、見事な「銀メダル」であったとコーチ一同喜んでいます。試合後にコメントしましたが、今ある力を出し切る事ができたと思いますし、来年こそは優勝するとういう目標もできたと思います。流した涙を忘れる事無く、また来週からラグビーを楽しみましょう。
交流戦に関しては、時間的な都合もあり観る事ができませんでしたが、全員積極的な動きでラグビーを楽しんでいたと聞いています。ラグビーを楽しむ、これが一番大事な事ですね。楽しむ事で色々な気づきがあります。その気づきを大事にする事が成長に繋がります。精一杯楽しんでいきましょう!!

【保護者の皆様】
先週に引き続き、早朝からのお弁当作りや送迎等、誠に有難うございました。今週はNECカップの決勝トーナメント会場、交流戦会場と移動も多く、大変お手数をおかけ致しました。「金メダル」には及びませんでしたが、また新たな目標に向けて活動をして参りますので、今後ともご支援の程宜しくお願い致します。

Cカテゴリー(2年生)活動報告_191110

<Cカテゴリー2年生 立野コーチ>
[活動報告]
今日は早朝は肌寒く感じましたが、ぐんぐんと気温が上がり、最高のコンディションの中、1年間の活動の集大成ともいえるNECカップに参加することが出来ました。 素晴らしい環境を整えて頂いた全ての関係者の方々へ、改めて御礼を申し上げます。ありがとうございました。

Cカテゴリーの2年生チームは、このNEC カップを目標に結果を出すべく毎週の練習に取り組んできました。
今年から1、2年生はタグラグビーでの試合となり、また来年度の3年生からはフルコンタクトのラグビーに代わるため、来年を見据えた練習と並行しながら、1年間限定でタグラグビーの練習をしなければならなかった点が、指導する上でとても難しいところでした。

この日は、4つのプールに分かれて予選リーグが行われました。2年生の中で選ばれた出場メンバーと応援してくれたメンバーが、ONE TEAMとなり、予選リーグを何とか突破することが出来ました。この結果は、2年生全員が心をひとつにして努力した成果だと思います。

来週は、決勝トーナメントです。試合に出場するメンバーは、応援してくれる他のメンバーの分まで、全力で精一杯プレーして優勝目指して頑張って欲しいと思います。

 

[保護者の皆様へ]
朝早くからの対応、ありがとうございました。NEC カップについては勝利を目指す方針のため、現在のプレーの理解度を重視してメンバーを選抜しています。
出場人数が限られているため、どうしても出場するメンバーと応援メンバーに分かれてしまいますが、現時点での差は気になさらないで下さい。  日本代表ですら、子供の頃から全てレギュラーだったメンバーばかりではありません。来年度になれば、フルコンタクトに代わり、そちらが向いている子供たちもたくさんいます。実際、今大会がタグラグビーでの参加でなければ、また違ったメンバー構成になっていたと思います。この様な経験は、決して無駄にはなりません。
継続して努力することの大切さをコーチ一同教えていきたいと考えています。

私は、高校、大学、クラブチームとプレーヤーとしては経験がありますが、もちろん最初からレギュラーだったわけではありませんし、コーチとしては子供たちと同じ2年生です。 至らない点があるかと思いますが、子供たちと一緒に笑える様に成長していきたいと思っています。

引き続き、今後とも応援よろしくお願い致します。