Dカテゴリー活動報告_180923

<鈴木コーチ>
猛暑の夏もやっと終わり今週は久しぶりの交流会でした。小金井ラグビースクールさんとはタグラグビー、常総ラグビースクールさんとは通常のコンタクトありのラグビーを行いました。
子供達は勿論コーチにとってもタグラグビー初体験でしたが、試合の前に常総さんにタグラグビーのオリエンテーションをしてもらったので子供達も楽しく試合に入れたと思います。
試合では楽しんでいた子が多かったように思いますが中には普段のようにタックルが出来ない為戸惑ったり、フラストレーションが溜まってしまう子もいました。
常総ラグビースクールさんとは今まで通りの試合をしたので子供達には戸惑いがあったかもしれませんが、今後に向けて良い経験になったと思います。
来年度からCDカテゴリーの試合はタグラグビーになりますので今後は練習にも少しづつ取り入れて行く予定です。

<保護者の皆様>
遠方まで交流会にご参加頂きありがとうございます。
初めてのタグラグビーでしたが子供達にとっては鬼ごっこの延長のようなところもあり、
タックルが苦手な子はいつも以上に試合を楽しんでいたように思います。
逆にタックルが得意な子にとってはちょっと消化不良だったようです。
今後はタグラグビーの練習を取り入れつつタックル等の練習も継続して行く予定です。
それぞれの良さを体感出来るような練習を取り入れて行ければと思います。

Cカテゴリー活動報告_180923

<重田コーチ>
今回は常総ラグビースクールさんのご好意により、常総ラグビースクール・小金井ラグビースクール・柏ラグビースクール の交流戦となりました。
常総さんとはタックルありの試合、小金井さんとは1、2年共にタグラグビーの試合。

初めてのタグラグビーの試合ですが、ルール的な戸惑いも少なく、試合もスムーズに進んでいました。
普段のラグビーではコンタクトが苦手な選手がタグラグビーでは生き生きプレーし、逆に普段のラグビーで身体の使い方が上手な選手が戸惑っていた事が印象的でした。 タグラグビーは来期から現一年生、年長さんが必須になる為、NECカップ終了後にはタグラグビーに移行して行くつもりです。

常総さんとの試合は、1年生はボールを繋ぐ意識が高く、パスも良く繋がっていましたが、まだまだ自分がトライしたい!意識が強く出た時に相手にボールが取られる傾向がありました。
2年生は、最初相手のオーバーに戸惑っていましたが、後半はオーバーされた後のサイドディフェンスの意識が上がり、しっかり止めていたました。自分の役割をしっかり意識して試合をしていたと思います。

タグラグビーが入った事で2年1年共に良いラグビーが出来たようです。
次回は葛飾ラグビースクールとの試合です。葛飾さんも常総さんに負けない体格大きなチームなので、今回の試合で感じた事を次回でも活かしましょう!

(保護者の皆様)
連日の遠征にご参加頂きありがとうございます。次回も野田グランドでの試合となります。大変かとは思いますが、数多くのご参加をお願い致します。

Cカテゴリー活動報告_180916

〈山部コーチ〉
 3連休の中日に野田グランドで行いました。
2年生は、スクリューパスとキックパスの練習をしました。
ポイントはしっかりボールを持つ事とフォロスルー、キックはボールを落とすのではなく足の上に置く(セット)事です。片足でバランス良く立って蹴ることも大事です。
右も左も出来るようにこれからしっかり練習していきましょう。
来週の交流戦に向けてタグラグビーの試合も行いました。
オフサイドは5m、フリーパスは2mです。復習しておいて下さい。
 今週も〆のシャトルランを行いました。
NECカップでもラグビーで体力でも負けないようにコツコツと積み重ねていきましょう。今週はお父さんも飛び入り参加してくれました。怪我しない程度に皆んなで盛り上げていきましょう!

【保護者の皆様】
 いつもサポートいただきありがとうございます。来週は午後からの活動になります。変則的ではございますが、交流戦を行いますのでご協力宜しくお願い致します。
お昼ご飯は少し早めに済ませて下さい。まだまだ残暑が続きそうなので引き続き飲み物は多めにご用意お願いします。

Dカテゴリー活動報告_180916

〈飯田コーチ〉
前日の雨も上がりグランドコンディションも心配の中、野田河川敷グランドで練習を行いました。グランドコンディションもよくグランドをみんなで走りまわりました。
練習としてはアップからはじまり鬼ごっこといつも通りの練習をして今日は保育園の運動会もちかいこともありみんなかけっこで一等賞とりたいという子供たちが多く走り方の姿勢など早く走るレクチャをしスタートダッシュなどの練習を行いました。お家でも出来る練習なので運動会まで練習してもらいたいと思います。
その後パス、ステップの練習そしてタックルの練習し試合をしました。試合中に練習したステップを使ってくれてる子供がいてとても嬉しかったです。これからも子供がレベルアップ出来るように練習してきます。

<保護者のみなさま>
毎日送迎の方ありがとうございます。来週は試合を予定してます。集合時間と場所を間違えないように確認おねがいします。他のチームとの貴重な試合となってますのでご参加お願いします。
まだまだ残暑が厳しいと思いますので水分を多めにお願いします。

Cカテゴリー活動報告_180909

〈堀田コーチ〉
 先週は雨でお休みとなってしまったため、2週間ぶりの練習を野田グランドで行いました。
 2年生はプレーを継続するための2人目のフォローを徹底して練習中です。だいぶできるようになってきました。試合形式の中でもできるようにもっと練習していきましょう。
 今週は、いつも見学には来てくれたけど一緒に練習するのを恥ずかしがっていた仲間がいよいよみんなに混ざって練習してくれました!楽しそうに走り回っていて嬉しかったです。これからもどんどん仲間を増やしていきましょう。
 1年生は試合形式しかみれませんでしたが、全員がボールを繋ぐ意識がとても高いチームなので、良いところをどんどん伸ばしていきましょう。
 練習の最後に行っているシャトルランについて簡単に説明させていただきます。子供にしては中々の距離を合計すると走っていますが、100m、200mと刻むことで頑張れば走りきれる距離に設定しています。50mを行ったり来たりする動作はラグビーの試合そのものです。走り終わって2列目が走っている間に次に向けて呼吸を整えるのも、プレーが途切れた間に次のプレーに備えて呼吸を整える練習になっています。一人だとくじけてしまう距離ですが、みんなで走ることで、待っている列のみんなが応援してくれることで、何とか走れるようになっています。もちろん安全第一なので、気持ち悪くなったら無理しないで抜けるように声をかけていきます。上のカテゴリーに上がった時に体力に自信のある子になってもらえるよう、今年のCカテゴリーでは年間を通して続けていきたいと思っています。

【保護者の皆様】
 いつもサポートいただきありがとうございます。まだまだ残暑が続きそうなので引き続き飲み物は多めに持ってきてください。状況に応じて練習時間や練習内容を変更できるよう柔軟に対応し安全に努めていきたいと思います。気持ちが悪くなった子への対応等にご協力いただきましてありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。

Dカテゴリー活動報告_180909

〈齊藤コーチ〉
本日は、少し風が強く、気温も高めの野田河川敷にて練習を行いました。
はじめに、準備体操、アップ、鬼ごっこを行い、その後、2チームに分かれてのボールパス競争を行いました。
休憩を取りながら、タックル練習を行い、試合練習に向けて気分を盛り上げていきました。
そして今日は、試合中にボールを持った選手が一人で走ることなく、パスをつなげる事を意識付けるために、コーチ対子供達の試合形式練習を行いました。
この後、選手同士の試合練習を行いましたが、いつもよりお互いにパスを出して行けたと思います。
来週も、コーチ対子供達の試合形式練習を取り入れ、試合中にチームの仲間の間でパスを出すことができることを目指していきたいと思います。

<保護者の皆様>
今週も暑い中ありがとうございました。
来週も野田河川敷での練習となります。暑さ対策と、多めの水分の準備をお願いします。
また、怪我防止のため練習前に、子供達の爪が伸びていないかの確認をお願いします。

Dカテゴリー活動報告_180826

〈鈴木コーチ〉
8月最後の練習も朝から酷暑となり練習も30分早く切り上げる事になりました。
アップ、鬼ごっこの後先週に引き続きパス、タックルの練習をしましたが、これだけ暑いと子供達の集中力も続かなくなります。
熱中症のリスクも非常に高かった為、最後に試合をして今週は終了としました。
来週以降練習時間が30分長くなります。気温も少しは下がってくれると思いますし、
秋以降試合の機会も増えますので今後はもう少し腰を据えた練習をしていきたいと思います。

今週も暑い中ありがとうございました。
グラウンドに居るだけで熱中症になりそうな暑さで、若くないコーチ陣は子供以上にバテ気味でした。
来週は野田グラウンドになります。
予報では少し凌ぎ易くなりそうですが、日陰がありませんので引き続き暑さ対策をお願いします。

Cカテゴリー活動報告_180826

〈齋藤コーチ〉
暑さが和らいだと思ったら酷暑が戻って来てしまいました。そんな中、麗澤大学のグラウンドでの練習を行いました。

今週は1年生と2年生のメインコーチを入れ替えて練習を行いました。

1年生はランパスの基礎を繰り返し行いました。

その後の2年生との試合では、ルールや自分の役割等を皆理解し始めているようで、夏休み前よりもチームプレーが出来始めていたような気がします。

また、2年生は1年生にトライを取られるたびに、自分達がどうにかしなきゃと言う子達が現れていました。

1年生2年生共に気持ちの面での成長が見られました。

(保護者の皆様)
暑い中の子供達の送迎等、ありがとうございます。

来週も野田のグラウンドでの練習になり日陰等がありませんので、多めの水分や日陰対策など宜しくお願い致します。
又、暑さが酷い場合、今週のように早めに切り上げる等して対策を取って行きますのでよろしくお願い致します。