Dカテゴリー活動報告_190616
<加藤コーチ>
日差しが強い中での練習となりました。
現在のDカテはハンドリング&個のスキルアップ&組織としての動き方を、重点に練習を行っております。
当初は毎回変動する練習内容に戸惑いを見せていた子供達ですが、やはり柔軟に対応し、最終的には課題をこなしてくれます。(この理解力には毎回コーチ陣も驚かされています)
子供達だけで働きかけが出来るチーム(One Team)になる事を願って、これからも長い目で見守りながら楽しく練習を行って行こうと思います。
来週は常盤ダービーです。
Dカテ新チームになってからの2戦目。
子供達が日々の努力練習した事を試す日でもあります。
試合の勝負ではなく、まずは楽しんでラグビーをプレーしてもらえればと思っております。
<保護書のみなさま>
朝早くから子供達の送迎、練習中の応援やサポートをして頂きありがとうございます。
また日々暑さを増してきております。
練習中のウォーターブレイク等が多くなってくるかと思いますので、水分補給またクールダウンが出来る様に準備をしていただけると助かります。日差しも強くなってきましたので熱中症対策として帽子も忘れずにお持ち下さい。
Aカテゴリー活動報告_190608-09
<Aカテゴリー 山部コーチ>
今週は麗澤グランドにてミニ合宿を行いました。
今回のテーマは『シュート』と『ショートステップ』
先日コーチが受講したABSラグビーコーチクリニックで安全なタックッルを指導するにはどうしたらよいか。キーファクターを二日間かけてみっちり行いました。
ABSの練習はとにかくテンポよく、楽しい!そうなるようにコーチも頑張ります!
土曜日の夜はレストランまんりょうでBBQを行い親睦を深めました。
素晴らしい施設で過ごした2日間、みんなも来週の常磐ダービー、菅平交流戦に向けてシッカリ習得しましょう!
Dカテゴリー活動報告_190609
<藤井コーチ>
<保護書のみなさま>
いつも子供たちの送迎や声援、そして御協力を頂き有難う御座います。今後は暑い日が続くので水分を多めに用意するようにお願いします。また練習が始まる前に子供たちのお手洗いをすましておいていただけるとスムーズに練習が取りかかれるのでこちらもよろしくお願いいたします。
Bカテゴリー活動報告_190609
〈Bカテゴリー 瀬野コーチ〉
本日のBカテゴリーは梅雨空の下高田小で練習を行いました。
いつもお世話になっているグランドの雑草を皆で抜き練習開始です。
動的ストレッチは早く終わらせることよりゆっくりでも良いのでしっかり体を使う意識をして一つ一つ丁寧に行いましょう。
チーム練習ではそれぞれがテーマを決め実戦に向けた練習を行いました。
私が担当した4年生Aチームはラインディフェンス「ハリセット・ノミネート・揃って出る・声を出す」を意識し練習を行いましたが、練習の成果は次の試合で確認します。
試合後の振り返り、チームトークで練習通りに出来た事、出来なかった事、良かった点、悪かった点を皆で話し合い上手くいかなかった点をもう一度練習で確認しました。
ラインディフェンスは速く揃って出る事が基本ですが、速すぎても揃って出ることはできません。声を掛け合いながらタイミングを合わせていきましょう。
チームトークも皆の意識を合わせる大切な活動です。積極的に発言しチーム力を高めていきましょう。
最後は皆お楽しみのフィットネスです。三つのステップが出来るようになったらもっとラグビーが楽しくなると教えてもらいましたね。練習最後の1000ヤードランはきつい練習ですがこんな時こそ皆で声を掛け合ってチームで乗り切って下さい。絶対強くなれます。
挨拶練習は一発合格。皆揃って挨拶できました!
保護者の皆様
本日はグランド整備にご協力を頂きありがとうございました。子供たちが元気に走り回れる様に定期的に整備を行って行きますので今後ともご協力の程よろしくお願い致します。
Aカテゴリー活動報告_190602
<Aカテゴリー 山部コーチ>
成田市ラグビーフェスティバルに参加しました。
先週に引き続き準優勝することが出来ました。
ボールを継続する意識と相手からボールを奪う意識、両方のバランスが取れていないと自分たちのペースに試合運びができないと思います。
試合前に練習したタックルのドリル(ショートステップ)をしっかり習得してDFに磨きをかけましょう!
今週末は2回目のミニ合宿です。体調に気を付けながら充実した二日間を過ごしましょう!
ENJOY RUGBY !
Dカテゴリー活動報告_190602
<飯田コーチ>
本日は暑さが和らぎすがすがしい気候の中高田小にて練習を行いました。
練習としてはいつも通りのアップを行い、そのあとに新しい練習としてミラードリルという練習を行いました。みんな最初は戸惑いはありましたが笑顔で楽しく練習をしてたと思います。
そのあとは子供たちのさらなるレベルアップをはかるため年長組と年中、年小組の二組に別れて練習を行いました。自分は年中、年小組の担当でした。子供たちが飽きないように楽しく練習を行いました。練習をやってるうちに気づいたことは子供たちはラグビーボールを使った練習ではみんな積極的に練習をしていたので今後はラグビーボールを使った練習を多く取り入れたいと思います。
<保護書のみなさま>
いつも子供たちの送迎や声援、そして協力の方ありがとうございます。今後は暑い日が続くかもしれませんので水分の方をおおめに用意するようにお願いいたします。あと練習始まる前に子供たちのお手洗いの方をすましておいていただけるとスムーズに練習が取りかかれるのでよろしくお願いいたします。
Cカテゴリー活動報告_190602
<Cカテゴリー斎藤秀コーチ>
暑さが和らぎ少し汗ばむ中、久しぶりの高田小での活動となりました。
今日はアップはいつも通りグループで行いましたが、今週からグループ毎に皆んなで列を揃えて、アップを行う様に心がけて行って見ました。皆んな周りに合わせる難しさを体感しつつ、皆んなで列になりライン作りができた時は喜んで居た様に感じました。アジリティーはいつものアジリティーを行いつつ、コーチ達とミラーを行いました。コーチの動きに鏡合わせで真似をする子供達は夢中になり過ぎて前に出過ぎてしまう子も居ました。
グループ毎に分かれての練習では、パス、タックル、フィットネス、タグに分かれて交代交代で練習を行いました。私はタグを担当しているので、タグの活動を報告します。タグは実践活動を通して、子供達にルールを学んでもらう為、試合形式を行いました。ディフェンスもオフェンスもラインを作って前に出ることを意識して練習しました。ラインは中々出来ませんが、子供達は日々成長し、両手でボールを持って走ったり、パスをしたり、ボールを持ってる子にフォローする目的で付いて行ったりと出来てきた子が増えてきた様に感じます。また、タグでは飛び込みやスライディングトライが危険なプレイとしてペナルティーを取られてしまう事も子供達は皆んな理解して来た様で、そういったプレーが減ってきた様にかんじました。子供達の成長には驚かされるばかりです。
保護者の皆様
来週も高田小で練習となります。季節外れの暑さも予想されますので引き続き氷の用意や水分多めで宜しくお願い致します。
また、毎週お子様の爪のチェックをしていただき、伸びていた場合、切ってきて頂けると助かります。ご協力の程宜しくお願い致します。