Bカテゴリー活動報告_180729

<Bカテゴリ 石原コーチ>
台風の影響が心配されましたが、合宿後、夏休み前最後の練習を行うことができました。
タートルズでは、FW、HB、BKとポジションを分けて、各ポジションの役割を覚えながら練習、試合を行っています。
FWはボールキャリアーにすぐにサポートに入って前に出る。
HBはアタックの方向を伝えあいながらラインをひく。
BKはFW、HBの動きに合わせてアタックに備え、トライを取る。
最初はついつい今までのように全員がボールに集まっていましたが、ゲームを重ねる毎に何をするかの理解が進み、
子供同士で声を出しながらプレーするようになりつつあります。
スクラムなどのセットプレーから一連の動きを実践するのは比較的容易ですが、2次攻撃以降は各ポジションが自分の役割を遂行し
子供同士で声を掛け合わないとなかなか一連のアタックはできません。
2次攻撃以降のアタックが成功しトライが生まれた時、子供達(コーチも)はいつも以上に嬉しそうです。
とてもラグビーらしい動きになった一方で、展開が早くなったことによるオフサイドが頻発しています。
意識的にレフリングしていますが、これから理解を深め、対応しなくてはいけないポイントです。
夏休みで色々忘れてしまわないか少し心配ですが、夏休み明けもこの流れでどんどん成長できそうです。

【保護者の皆様】
いつもスクール運営にご協力いただき有難うございます。
夏休み中、どんなボールでもいいのでご家庭でボールを触る時間を増やして下さい。
ラグビーの形にこだわらなくとも手でボールを扱うことが大事です。(ラグビーは球技です)
夏休み明けの練習も引き続き宜しくお願い致します。

Aカテゴリー活動報告_180729

<Aカテゴリー:大橋コーチ>
台風が過ぎ去って練習できてよかったね、と、集まった練習でしたが後半にはスコールのようなどしゃぶりの雨となり、そんな中こそもりあがるのがラグビーの醍醐味、という感じで、わいわいやってました。
夏休みが始まり一週間経過後の初めての練習でした。登校/授業の無い毎日を過ごして運動不足を心配して今日の練習を迎えましたが、暑さも厳しく無い中で、案の定、相当体力が弱っておりました。 コーチたちが子供のころは、外遊びが主流だったので学校行かないから体力落ちる、なんて、考えにくかったのですが、驚きですね。
5年は、参加人数が6名、うち途中早退が1名と非常に少なかったため、ライン合わせやFW・BK分かれなどは行わず、走り込みを中心としました。最後はコーチも交えたタッチフットを行い、相手のライン状態を見極める練習としました。
スクールとしては、ここ二週間がお休みになるのですが、しっかり休んで楽しむのもよいですが、ダラダラ・ゴロゴロという生活で体力が低下するなんて考えたくないです。
子どもらしくしっかり遊んで、遊んで、走り回って、体力維持に努めてもらいたいものです。

【保護者の皆様】
いつも送迎等、ご協力いただきありがとうございます。 高田小が工事のため、野田の練習が多くなりご迷惑をおかけします。 上記の体力低下もありますが6年生はコーチ達と「毎日最低 1km は走る」ことを約束しましたので、休み中にしっかりこなすようにご家庭できっちり指導を宜しくお願い致します。

Cカテゴリー活動報告_180729

<Cカテゴリー 山部コーチ>

合宿明けの練習で嬉しいことにコーチが一人増えました!
さいとうコーチ宜しくお願い致します!
合宿に参加出来なかった選手も合流して
合宿で行ったことを中心に復習しました。

お休みの子も多かったので最後は1年生対2年生で交流試合をしました。
1年生は合宿で取り組んだサポートが充実してて互角の勝負をしてくれました。練習で取り組んだこととはゲームの中での切り取りです。
2年生は練習で出来たことを試合の中で実践するイメージを持ちましょう。

【保護者の皆様】

連日の送迎ありがとうございました。
これから二週間お休みになりますが、ラグビー忘れないようにボールは毎日触って頂けるようご協力お願いいたします。
旅先のお供にはラグビーボールを!!
二週間後に元気な姿でお会いできるのを楽しみにしております。

Cカテゴリー活動報告_180721・22(夏合宿)

<Cカテゴリー:堀田コーチ>
7月21日・22日は山武市の浪川荘にて夏合宿を行いました。
2年生は2回目の、1年生は初めての合宿でした。特に1年生の保護者の方は心配だったと思いますが、みんな一回り大きくなって高田小に帰ってくることができました。

この合宿から、秋のNECカップに向けて本格的に学年別の活動を開始しました。行きのバスで各自目標を記載して、練習の合間、練習後に常に目標を意識できたか確認しながら活動しました。

2年合宿のメニュー
・ランニングキャッチ
・ラックメニュー
・前に出るタックルメニュー
・セットプレーの決め事

上記を2日間の合宿で反復し、最終日には3年生との試合で反復の成果を発揮することができました。柏に帰ってさらにブラッシュアップしていきましょう。

1年合宿のメニュー
・タグラグビー
・足を止めないパスとキャッチ
・サポートプレーのコースの習得
・ディフェンスでのフォーメーション確認
・ダウンボールの精度とオーバーの理解
・2対1の習得

1年生は来れなかった子も多いので、柏に帰ってみんなで復習したいと思います。1年生も2年生との試合で素晴らしいパフォーマンスをみせてくれました。

練習以外もBBQや花火大会、スイカ割りを行い、素敵な夏の思い出になったのではないかと思います。ラグビーに遊びにオールアウトしたため、帰りのバスはほぼ全員爆睡していました。

<保護者の皆様>
無事に合宿を終えることができました。お手伝いに来て下さった父母会の皆様、父母会のお手伝いの関係で1日目に参加してくれた5年生、参加した保護者の皆様のサポートがあり集中してラグビーができました。本当にありがとうございました。保護者の皆様も子供達の成長を感じたのではないかと思います。そして、合宿に来れなかった保護者の皆様、合宿でやったことは柏に戻ってからも復習するのでまたみんなで頑張りましょう。
今年もBBQの際に新コーチが数名増えました。コーチ体制もどんどん整えていきたいと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。

Bカテゴリー活動報告_180721・22(夏合宿)

<Bカテゴリー:髙田>
7月21日・22日の日程で今年も山武市の浪川荘にて夏合宿を行いました。
今年はAカテゴリーが菅平で合宿を行ったため、Bカテゴリーが最上級生として合宿に臨みました。

7月21日
一日を通じ風があった為予想していた程の暑さとならなかったのが幸いでしたが、それでも練習の合間には小まめにテント下に移動して日陰で休憩を入れ水分補給を行うようにしました。
午前午後共各チームに分かれて練習を行い、チーム毎に一日をかけて反復練習や新しいことに取り組んだりとそれぞれのメニューで練習を続けました。
ただ思いのほか暑さがきつくなかったとは言えやはり午後の練習の後半には疲れが出たり、グラウンド内に生えていたトキンソウの残った棘が刺さって一時退出する子も見受けられましたが無理はさせないようにしました。

今回の合宿では練習ばかりではなく、昼食後の時間を使ってチーム毎に①ラグビーをやっていてどんな時が楽しいか。②良いチームとはどんなチームなのか。という2点についてディスカッションをしました。
始めはなかなか意見が出なくてもだんだんとみんなが発言するようになり、最後には各リーダーがそれらをまとめてたくさん発表しました。

また、練習後のお楽しみのBBQや花火大会も楽しくできて疲れたのか意外と(?)早くみんな寝てしまった様です。

7月22日
合宿2日目は少し雲があるものの風が止んでしまったため朝のうちから気温が上がり、練習時間を予め短縮してスケジュールを組みました。
各チーム毎の練習後、タートルズはチーム内で3年生対4年生の試合を行い、ラビッツは3年生がCカテゴリーの2年生の挑戦を受けた後にこちらも3年生と4年生で試合を行いました。
どの試合もお互いの意地がぶつかり合う激しい試合でした。
この試合で得たものをみんな今後につなげていって欲しいです。

練習後は昼食・後片付けをしてスイカ割で楽しみバスで高田小まで戻り、非常に濃い2日間の合宿を終えました。

夏休みに入って最初の2日間をスクールのみんなで過ごしたことが夏休みの最高の思い出になってくれるといいと思います。

<保護者の皆様>
2日間で計3回の練習は暑さもあり、全ての時間で集中できなかったりと課題はありましたがみんな一回り大きく、逞しくなったのではないかと思います。
ただラグビーだけではなく全員ですぐに集合する、挨拶をする、自分たちで散らかしたものを片付けるといったことはまだまだな部分があるので来年の合宿ではこういった部分も成長できるようにしたいと思います。
また、給水や体調を悪くした子の面倒を見るためにお手伝いいただいた父母会の皆様ありがとうございました。
おかげでコーチ陣は指導に専念できいい練習になったはずです。
合宿は終わりましたが夏休み中も練習はあるので暑さ対策等引き続き宜しくお願い致します。

Aカテゴリー活動報告_180722

〈Aカテゴリー 吉田コーチ〉
Aカテゴリーは高田小で練習でした。
菅平合宿で得た教訓を実践すべく、みっちり練習をおこないました。
夏は暑いけど、練習後は夏ならではの充実感がありますね。汗と涙で泥だらけになって暑い夏を楽しもう!