Cカテゴリー活動報告_180923

<重田コーチ>
今回は常総ラグビースクールさんのご好意により、常総ラグビースクール・小金井ラグビースクール・柏ラグビースクール の交流戦となりました。
常総さんとはタックルありの試合、小金井さんとは1、2年共にタグラグビーの試合。

初めてのタグラグビーの試合ですが、ルール的な戸惑いも少なく、試合もスムーズに進んでいました。
普段のラグビーではコンタクトが苦手な選手がタグラグビーでは生き生きプレーし、逆に普段のラグビーで身体の使い方が上手な選手が戸惑っていた事が印象的でした。 タグラグビーは来期から現一年生、年長さんが必須になる為、NECカップ終了後にはタグラグビーに移行して行くつもりです。

常総さんとの試合は、1年生はボールを繋ぐ意識が高く、パスも良く繋がっていましたが、まだまだ自分がトライしたい!意識が強く出た時に相手にボールが取られる傾向がありました。
2年生は、最初相手のオーバーに戸惑っていましたが、後半はオーバーされた後のサイドディフェンスの意識が上がり、しっかり止めていたました。自分の役割をしっかり意識して試合をしていたと思います。

タグラグビーが入った事で2年1年共に良いラグビーが出来たようです。
次回は葛飾ラグビースクールとの試合です。葛飾さんも常総さんに負けない体格大きなチームなので、今回の試合で感じた事を次回でも活かしましょう!

(保護者の皆様)
連日の遠征にご参加頂きありがとうございます。次回も野田グランドでの試合となります。大変かとは思いますが、数多くのご参加をお願い致します。

Bカテゴリー活動報告_180923

〈小坂コーチ〉

今週は前川製作所グラウンドにて常総JRSさん、小金井RSさんと交流会を行いました。

久しぶりの交流会といつもと違い午後からの活動、またこの時期にしては気温も高く人数もギリギリの中で選手も多少不安があったと思います。

各チーム2試合づつ行いました。
合宿以降の練習の成果を発揮することが出来たでしょうか?
声出し、ハリセットを基本として選手同志で声掛け合いながら試合にのぞみました。

相手チームの良い所が見えて自分達に足りない所を今後の課題として来週以降も練習、交流会に参加して下さい。

〈保護者の皆様へ〉
今週はイベント活動の関係でコーチの人数が少なく選手達に目が行き届かない部分があり保護者の方々にサポートして頂き交流会を無事に行う事が出来ました。日頃からご協力頂きまして誠に有難うございます。今後も選手達の身体・心のケアを御願い致します。

Cカテゴリー活動報告_180916

〈山部コーチ〉
 3連休の中日に野田グランドで行いました。
2年生は、スクリューパスとキックパスの練習をしました。
ポイントはしっかりボールを持つ事とフォロスルー、キックはボールを落とすのではなく足の上に置く(セット)事です。片足でバランス良く立って蹴ることも大事です。
右も左も出来るようにこれからしっかり練習していきましょう。
来週の交流戦に向けてタグラグビーの試合も行いました。
オフサイドは5m、フリーパスは2mです。復習しておいて下さい。
 今週も〆のシャトルランを行いました。
NECカップでもラグビーで体力でも負けないようにコツコツと積み重ねていきましょう。今週はお父さんも飛び入り参加してくれました。怪我しない程度に皆んなで盛り上げていきましょう!

【保護者の皆様】
 いつもサポートいただきありがとうございます。来週は午後からの活動になります。変則的ではございますが、交流戦を行いますのでご協力宜しくお願い致します。
お昼ご飯は少し早めに済ませて下さい。まだまだ残暑が続きそうなので引き続き飲み物は多めにご用意お願いします。

Aカテゴリー(5年)活動報告_180916

Aカテゴリー5年生 <中島コーチ>

シルバーウイーク三連休の日曜日、埼玉県の浦和ラグビースクールさんとの交流会、久しぶりの電車を利用しての遠征になりました。

以下、試合結果です。
1試合目
浦和RS VS 柏RS
前半  10  :   10
後半  20  :     5
合計  30  :   15
2試合目
浦和RS VS 柏RS
前半   5  :   15
後半  20  :   15
合計  25  :   30

遠征のテーマとして下記の項目を挙げて試合に臨みました。

1、走り負けしない(サポート)
2、コーリング(相手より大きくたくさん声を出す)
3、ラインディフェンス・オフェンスを意識
4、キックオフ時のプレッシャー
5.今回の試合は勝ちにこだわる。
6.アタック時のボールを受ける前、後の周囲(スペース)の確認をしてプレーすることを意識する。

尚、試合の映像をアップしてもらってますので皆さん自分の動き、チームの動き、相手チームの動きを確認してくださいね!

保護者の皆様 遠征の送迎、応援ありがとうございました。又、浦和ラグビースクールの皆様、交流戦開催、グランドの準備等ありがとうございました。

Dカテゴリー活動報告_180916

〈飯田コーチ〉
前日の雨も上がりグランドコンディションも心配の中、野田河川敷グランドで練習を行いました。グランドコンディションもよくグランドをみんなで走りまわりました。
練習としてはアップからはじまり鬼ごっこといつも通りの練習をして今日は保育園の運動会もちかいこともありみんなかけっこで一等賞とりたいという子供たちが多く走り方の姿勢など早く走るレクチャをしスタートダッシュなどの練習を行いました。お家でも出来る練習なので運動会まで練習してもらいたいと思います。
その後パス、ステップの練習そしてタックルの練習し試合をしました。試合中に練習したステップを使ってくれてる子供がいてとても嬉しかったです。これからも子供がレベルアップ出来るように練習してきます。

<保護者のみなさま>
毎日送迎の方ありがとうございます。来週は試合を予定してます。集合時間と場所を間違えないように確認おねがいします。他のチームとの貴重な試合となってますのでご参加お願いします。
まだまだ残暑が厳しいと思いますので水分を多めにお願いします。

Bカテゴリー活動報告_180916

〈亀川コーチ〉
秋雨の季節となりすっきりとしない天気の中、この日は野田グラウンドでの練習でした。土曜の雨で運動会が日曜に順延となった学校もあり欠席が目立ちましたが、参加した選手は全力でラグビーを楽しんでいました。
私が担当しているタートルズでは、新規入会や体験を含めると30名近い選手をそれぞれ「サクラエレメンツ」「ゴールデンブラックス」「オールアウト」の3チームに分け、チーム対抗の形で個々のスキルとチームプレーの向上を目指して頑張っています。

<練習メニュー>  
(1)ストレッチ  
(2)ハンドリング(キックキャッチ)  
(3)ポジション別練習    
FW  :スクラム、ラインアウト、当たり   SH/SO:長距離パス、ドロップキック、パス回し   WTB :ステップ、当たり、キャッチ&ダミー   (4)各チームFW&BK合同でセットプレー確認   
(5)試合:総当たり3試合

夏合宿以降ポジションをある程度固定したことで、個人差はありますがポジション毎の役割と動きの理解が深まりつつあると感じます。また最近は選手間でボールを繋ぐ意識付けを強化しており、バックスまでパスが繋がる場面も増えてきました。 次週は久しぶりの対外試合ですが、夏の練習の成果を十分に出せるよう準備して臨みたいと思います。

【保護者の皆様】 いつもスクール運営にご協力いただき有難うございます。 秋とはいえ陽が差すとまだまだ蒸し暑くなるため、こまめに水分補給を行っております。特に野田グラウンドでは店や自動販売機が近くにないため、お子様には多めの水を持たせるようご協力お願い致します。

Aカテゴリー(6年)活動報告_180916

<Aカテゴリー 6年生 小林 剛コーチ>

9/16は浦和ラグビースクールさんにお招きいただき、菅平合宿以来の交流戦に臨みました。

【試合結果】
柏 25(前半10, 後半15)- 15 浦和(前半10, 後半5)

運動会、受験勉強、ケガ、私用などで9名ギリギリのメンバーで試合に臨まざるを得ませんでしたが、課題としていたことを試合中のいくつかの場面で出せ、ボールをつなぐことを比較的良く実践出来ました。一方、グランドがぬかるんでいたためでしょうか、接点での激しさが足りずに相手にボール=攻撃権を渡してしまうことも多く、大きな課題が残りました。また、トライを取られた場面は、全て知るべきことを知り、やるべきことをやったらトライを防げる(やらなかったから簡単にトライを取られた)、と言う初歩的な点での綻びが出てしまっています。残すところあと10週間しかない中で、目標到達のためにはもう二段階、三段階上のレベルに行かないと非常に難しいと感じていますので、一人一人が意識高く練習、試合に臨んで欲しいと思います。

最後に、ぬかるんだグランドを整備してお迎えくださった浦和ラグビースクールさんにこの場をお借りして御礼申し上げます。試合後の頂戴したアイスクリームを通じての交流は子供達はとても喜んでおりました。引き続き宜しくお願い致します。