Cカテゴリー活動報告_180909

〈堀田コーチ〉
 先週は雨でお休みとなってしまったため、2週間ぶりの練習を野田グランドで行いました。
 2年生はプレーを継続するための2人目のフォローを徹底して練習中です。だいぶできるようになってきました。試合形式の中でもできるようにもっと練習していきましょう。
 今週は、いつも見学には来てくれたけど一緒に練習するのを恥ずかしがっていた仲間がいよいよみんなに混ざって練習してくれました!楽しそうに走り回っていて嬉しかったです。これからもどんどん仲間を増やしていきましょう。
 1年生は試合形式しかみれませんでしたが、全員がボールを繋ぐ意識がとても高いチームなので、良いところをどんどん伸ばしていきましょう。
 練習の最後に行っているシャトルランについて簡単に説明させていただきます。子供にしては中々の距離を合計すると走っていますが、100m、200mと刻むことで頑張れば走りきれる距離に設定しています。50mを行ったり来たりする動作はラグビーの試合そのものです。走り終わって2列目が走っている間に次に向けて呼吸を整えるのも、プレーが途切れた間に次のプレーに備えて呼吸を整える練習になっています。一人だとくじけてしまう距離ですが、みんなで走ることで、待っている列のみんなが応援してくれることで、何とか走れるようになっています。もちろん安全第一なので、気持ち悪くなったら無理しないで抜けるように声をかけていきます。上のカテゴリーに上がった時に体力に自信のある子になってもらえるよう、今年のCカテゴリーでは年間を通して続けていきたいと思っています。

【保護者の皆様】
 いつもサポートいただきありがとうございます。まだまだ残暑が続きそうなので引き続き飲み物は多めに持ってきてください。状況に応じて練習時間や練習内容を変更できるよう柔軟に対応し安全に努めていきたいと思います。気持ちが悪くなった子への対応等にご協力いただきましてありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。

Bカテゴリー活動報告_180909

〈伊藤コーチ〉
最近は天候が不安定な日が続いていましたが、暑いぐらいの晴天の中、存分にラグビーを楽しみました。
今回は私の担当する4年生ラビッツを中心に活動を報告します。
ラビッツは経験が豊富な選手やラグビーの理解度が高い選手を中心に活動し、より組織的な動きが出来るように練習をしています。
練習メニュー
①シャトルラン
②ランパス
③コンタクト
④ラインディフェンス(タックル)
⑤キックオフ
⑥練習試合(対五年生)
練習メニューでは、とにかく組織的なディフェンスが出来るようにと意識して取り組んでいます。
まだまだ不安定なところもありますが、対五年生戦では要所において練習成果を発揮してくれました。
さすがに体格の勝る五年生が相手ですので、多数のトライは許してしまったものの、ナイスタックルが何度も見られ、特にサイドのアタックはしっかり止めることが出来ていました。
一方、オフェンスに関しては、単独突破しか狙わない、単調な攻めとなってしまいました。
せっかく空いている仲間がいるのに、パスを出さずに何度もチャンスを潰すなど、ディフェンスの出来とは相反する内容となってしまいました。
夏休みが終わり、あと数ヵ月後にはNECカップが待っています。
各地に散らばる強豪スクールには、単調な攻めは通じず、逆に多彩な攻撃をしのぎきらなければなりません。
五年生の先輩たちから胸をかりて見えた、良いところ、悪いところをしっかり受け止めて次の練習に生かして行きましょう。

Dカテゴリー活動報告_180909

〈齊藤コーチ〉
本日は、少し風が強く、気温も高めの野田河川敷にて練習を行いました。
はじめに、準備体操、アップ、鬼ごっこを行い、その後、2チームに分かれてのボールパス競争を行いました。
休憩を取りながら、タックル練習を行い、試合練習に向けて気分を盛り上げていきました。
そして今日は、試合中にボールを持った選手が一人で走ることなく、パスをつなげる事を意識付けるために、コーチ対子供達の試合形式練習を行いました。
この後、選手同士の試合練習を行いましたが、いつもよりお互いにパスを出して行けたと思います。
来週も、コーチ対子供達の試合形式練習を取り入れ、試合中にチームの仲間の間でパスを出すことができることを目指していきたいと思います。

<保護者の皆様>
今週も暑い中ありがとうございました。
来週も野田河川敷での練習となります。暑さ対策と、多めの水分の準備をお願いします。
また、怪我防止のため練習前に、子供達の爪が伸びていないかの確認をお願いします。

Aカテゴリー活動報告_180909

〈吉田コーチ〉
夏休み明けの練習は一泊のミニ合宿でスタートしました。
5年生は、4年生の挑戦を受けて、4月にA・Bカテに別れてから久しぶりに身体を当てましたが、4年生の成長を感じつつも貫録は見せれたと思います。いつもはおふざけ半分ですが、今回は練習冒頭から気合が感じられて、スイッチが入った時の集中力の高さを感じました。是非継続していきたいものです。
6年生も走り系で充実した合宿となりました。
両学年とも、ご飯が美味しかったということでご機嫌な2学期スタートとなりました。

Dカテゴリー活動報告_180826

〈鈴木コーチ〉
8月最後の練習も朝から酷暑となり練習も30分早く切り上げる事になりました。
アップ、鬼ごっこの後先週に引き続きパス、タックルの練習をしましたが、これだけ暑いと子供達の集中力も続かなくなります。
熱中症のリスクも非常に高かった為、最後に試合をして今週は終了としました。
来週以降練習時間が30分長くなります。気温も少しは下がってくれると思いますし、
秋以降試合の機会も増えますので今後はもう少し腰を据えた練習をしていきたいと思います。

今週も暑い中ありがとうございました。
グラウンドに居るだけで熱中症になりそうな暑さで、若くないコーチ陣は子供以上にバテ気味でした。
来週は野田グラウンドになります。
予報では少し凌ぎ易くなりそうですが、日陰がありませんので引き続き暑さ対策をお願いします。

Cカテゴリー活動報告_180826

〈齋藤コーチ〉
暑さが和らいだと思ったら酷暑が戻って来てしまいました。そんな中、麗澤大学のグラウンドでの練習を行いました。

今週は1年生と2年生のメインコーチを入れ替えて練習を行いました。

1年生はランパスの基礎を繰り返し行いました。

その後の2年生との試合では、ルールや自分の役割等を皆理解し始めているようで、夏休み前よりもチームプレーが出来始めていたような気がします。

また、2年生は1年生にトライを取られるたびに、自分達がどうにかしなきゃと言う子達が現れていました。

1年生2年生共に気持ちの面での成長が見られました。

(保護者の皆様)
暑い中の子供達の送迎等、ありがとうございます。

来週も野田のグラウンドでの練習になり日陰等がありませんので、多めの水分や日陰対策など宜しくお願い致します。
又、暑さが酷い場合、今週のように早めに切り上げる等して対策を取って行きますのでよろしくお願い致します。

Bカテゴリー活動報告_180826

〈大森コーチ〉
厳しい残暑が続く中、先週に引き続き麗澤グラウンドをお借りして練習を実施しました。
現在Bカテゴリは、NECに出場するラビッツとスキル強化を目的としたタートルズの大きく2つのチームに分けて活動しています。

その中で、タートルズでは、個々の身体能力に頼らず全員でボールを繋いでトライを取ることを主眼においており、各ポジションごとの役割を明確にしてプレーするように練習しています。
まだまだ自分でボールを持ちたい選手や、自分がトライを取りたいと思っている選手にとっては、かなり窮屈なプレーをさせていますが、Bカテになって1人のプレーだけではなかなかトライを取り切れなくなった状況に対応すべく、アタックの継続を意識してFWが獲得したボールをSH⇒SO⇒WTBとチーム全員で繋いでトライを取るといったラグビーの基本的な動きの習得のためにやっていることです。

ボールを繋ぐという意味では、パスをするだけではなく、モール・ラックに参加してボールを獲得し継続するプレーも(たとえボールに触れていなくても)ボールを繋ぐプレーの一つです。
トライを取ったプレーだけではなく、その前のプレーに良いプレーがたくさんあるので、そこを大事にしてほしいと思います。
特にFWの動き方が重要なポイントです。意識してプレーしていきましょう。

〇練習メニュー
 ・ストレッチ
 ・キックオフのスタートダッシュ
 ・ハンドリングとステップ
 ・FW:当たり、パクリ、オーバー
 ・BK:アタックライン
 ・FW/BK合わせ
 ・試合(フェーズを重ねてWTBがトライを取ると10点ゲーム)

FWとBKを役割分担したアタックの継続は合宿明けから本格的に始めましたが、10点ゲームの効果もあり理解の進みは速いと感じています。
また今週はアタックラインも広く深くとれてきたので、トライ数は多くなりました。
ただ、課題としては、
 ・WTBがボールに寄ってしまうことがある。(次のフェーズを意識して外で待ちたい)
 ・FWの3人目の動き方(これも次のフェーズを意識して、グラウンドの左右どちらでプレーが行われているか、自分はどこにいるべきかを理解してサポートを速くしたい)
 ・WTBの当たり方とボールの持ち方(当たる際に相手と近い方にボールがあるためボールを落とすことが多い。9月以降細かく練習していきます。)
 ・1人1人のタックル(DFはまだ練習していないので今の段階では気にしなくてよいです。)

来週は、FW/BKの合せの時間を長くして、連携をより密にして、アタックの継続を速くしていきたいと考えています。
もちろん10点ゲームの試合もやるので、チーム全員でトライをとる意識でやっていきましょう。
(10点ゲームは次回で最後の予定です。)

【保護者の皆様】
暑い日が続いています。水筒が空になってしまっている選手も多いので、できるだけ多めの水を持たせるようにしてください。
引き続きご協力よろしくお願いいたします。