Aカテゴリー活動報告_231112

<Aカテゴリー5年 永島コーチ>

日曜日は曇り空で、冬を感じるくらいの寒さの中でしたが、子ども達は元気にラグビーを楽しみました。私が担当する5年生は、キック処理やコンタクトなどの基本練習を行った後、コンビネーション、スクール内試合を行いました。課題だったコンタクトでは、前に出る意識が練習でも試合でも見られ、大いに成長を感じます。引き続き、タックルとブレイクダウンの攻防において、より高みを目指してコーチとしても指導していきますし、スクール生も頑張って欲しいと思います。

早いもので今年度11月に入り、学年としても折り返し地点を超え、あと数ヶ月後には6年生になり、小学部としての最終学年をむかえます。プレーや人間性の面から、スクールを牽引していく立場になることを意識し、挨拶、日頃の練習や試合への臨み方など自覚を持って行動して欲しいと思います。

 

保護者の皆様へ
急に寒さが厳しくなりました。子ども達の体調管理、よろしくお願いします。また、身体の成長とともに、コンタクトも激しくなってきました。練習や試合時のマウスピースの用意・着用、アイシング用の氷の準備など、安全面から各家庭のご協力をお願いします。

Aカテゴリー活動報告_231105

<Aカテゴリー5年 新村コーチ>

3連休最終日、一昨日の三郷交流会から間もなく、11月とは思えない晴天の中の通常練習となりましたが、子ども達は疲れも見せず元気に練習を行いました。

1年間の目標としているNECカップまであと3週間と迫る中、5年生は交流会でみえた反省点を踏まえた実践的な練習を行いました。
三郷交流会ではカテゴリー単位の試合組だったため、ときには6年生の体の大きな子とも対戦する貴重な機会を得ました。自分達より体の大きい子と対峙したときこそ大事なのは基礎と組織力。これまでやってきたヒット、ダウン、サポートの基礎練習をより高い質で行えるよう反復練習しました。また、ゲームの流れを決めることが多いキックオフの場面の動きを練習しました。皆が横一列で揃えて全力でアップする。言うは易しですが実際やるのは簡単ではなく、選手達は皆で声を掛け合いながら必死で練習に取り組んでいました。

NECカップに向けてチームとしての総合力を上げられるよう、コーチ一同も選手達の気迫に負けないよう気合を入れて指導に取り組んでいきたいと思います。

<保護者の皆様へ>
日頃より、送迎や試合中のサポートなど、ご協力頂き誠にありがとうございます。だいぶ気候は涼しくなってきましたが、大会に向けて練習の強度が上がっていますので、怪我に備え引き続き氷嚢の持参、睡眠時間確保など日頃からの体調管理も含め、ご協力のほどよろしくお願い致します。

Aカテゴリー活動報告_231029

<Aカテゴリー5年長谷川コーチ>

本日は朝から雨模様でしたが、Aカテゴリーの練習が始まる午後には雨も上がり練習を実施することができました。グラウンド状態が心配されましたが、全く心配ないコンディションで選手たちもいつも通りのパフォーマンスで練習をすることができたと思います。

5年生は本日から正式入会の仲間が2人増えました。今期に入り5年生は既に4名の入会があり総勢37名となりました。小学部としての活動は残り1年半ですが、皆で楽しくラグビーをしてどんどん成長していきましょう!

<保護者の皆様へ>
いつもお子様の見守りや様々なご支援を頂きありがとうございます。
11月に入ると三郷ミニラグビー交流会、NECカップとイベントが続きます。秋も深まり動きやすい気温にはなってきましたが、試合等で疲労は溜まりやすくなります。日頃の体調管理には十分にご留意頂ければと思います。

Aカテゴリー活動報告(ヒーローズカップへの挑戦)_231022

<Aカテゴリー6年岡野ヘッドコーチ>

10/22(日)、晴天の中、第16回ヒーローズカップ関東地区大会・埼玉熊谷大会に参加しました。抽選により19チーム・6グループに分かれ関東大会へのキップをかけ熱い試合を展開しました。

柏RSは新潟市ジュニアラグビースクールさん練馬ラグビースクールさんのグループ。

第一試合、新潟市ジュニアラグビースクールさんと対戦。
ポイントであったキックオフからの流れを上手く展開出来ず、前半0-10で折返し、後半も先制され嫌な流れになりかけましたが、ここからが今の6年の強みで「取り返す力」=「キックオフからの流れ」により怒涛の反撃、一気に4トライを上げ初戦は20-20の引分けで終えました。

第二試合、練馬ラグビースクールさんと対戦。
前半は「キックオフからの流れ」が良い形で展開し連続3トライ上げましたが、徐々にフィジカルで劣勢に立たされると点差がつき、結果20-35でノーサイド。

グループ2位という結果でヒーローズカップの挑戦は終了しました。

 

ここに至るまで、自分達の強み弱みを確認、ミニ合宿等行い、今の柏スタイルに着地しました。 「アップ・せりあげ」「キックオフからの流れ」まだまだ道半ばです。
練馬戦(最初の連続3トライ)で証明したフィジカル戦に持ち込まず、柏スタイルで勝負すればまだまだ勝機はあること、得意ゾーンで勝負できるチームになるためにもっとやれることがあること、良い勉強になった大会でした。

関係者の皆様、開催に向けた準備と当日の運営、本当にありがとうございました。

 

 

〈保護者の皆様〉
いつもスクールへのご協力、誠にありがとうございます。残念ながら関東大会への進出は出来ませんでしたが、試合内容は非常に濃かったと思います。一戦一戦成長した試合の様子をお子さんと一緒に観て、たくさん褒めていただければ幸いです。 引き続きよろしくお願いいたします。

 

Aカテゴリー活動報告_231015

<Aカテゴリー6年 渡邊コーチ>

本日は、荒天により秋の練成会は残念ながら中止になってしまいましたが、5年はお休みになり心身ともにリフレッシュ出来たかと思います。来週から頑張りましょう。

6年生は、松戸フットサルコートにおいてヒーローズカップに向けた最終練習を実施いたしました。 特に、ディフェンスのあがり方「2、3歩の素早いあがりからのゴールデンゾーンへの動作」を再確認し、回数を重ねるにつれ「青い壁」を意識してディフェンスをすることが出来てきました。オフェンスにおいても、周りからの声も出るようになり良いテンポで攻撃練習が出来ました。

6年生は、来週が待ちに待ったヒーローズカップです。
ポジションも定着し、自分の役割をしっかり考え思い切って練習の成果を出し切りましょう。

 

 

<保護者の皆様へ>
いつも送迎や練習、試合中のサポートなど、ご協力頂き誠にありがとうございます。千葉県においてもインフルエンザ患者が増えている状況です。出来る限りの感染対策に努め、良い体調を維持していきましょう。
特に6年生は、体調管理を意識してヒーローズカップに備えるようバックアップをよろしくお願い致します。

Aカテゴリー活動報告_231008

<Aカテゴリー5年 鈴木コーチ>

今週は、NEC我孫子のグラウンドを借りて午前中に全学年が集合しての練習となりました。朝晩は秋の涼しさも感じられるようになり、ラグビーシーズン到来を感じます。特にAカテ6年生は来週がヒーローズカップ、5年生は秋の練成会が開催されることもあり、日頃の練習とは少し違う空気感を感じる練習となりました。

ヒーローズカップに向かう6年生に向けて、練習開始前に壮行会を行いました。6年生全員からはヒーローズカップに向けた意気込みを伺いました。また、全学年からは健闘の願いを込めて柏ハカを披露しました。日頃の練習の成果を発揮して良い結果報告を楽しみにしたいと思います。
壮行会の後は各学年に別れて練習を開始しました。5年生の現在のチームは先週から再編されたチームということもあり、来週の練成会に向けていつもの練習メニューを確認しながら進めました。5年生もそれまでの7人制から9人制になって約半年。現状のルールにも慣れて楽しそうにプレーする選手達がとても印象的でした。練成会でも良い結果となることを期待しています!

 

<保護者の皆様へ>
いつも送迎や練習、試合中のサポートなど、ご協力頂き誠にありがとうございます。日中は気温が上がる一方、午後になってくると少しずつ冷えるように感じます。練習後の発汗により風邪につながることも考えられますので、着替えの準備も併せてお願いします。これからのラグビーシーズンに子ども達が目一杯楽しめるよう日頃の体調管理をよろしくお願いいたします。

Aカテゴリー活動報告_231001

<Aカテゴリー5年_川越コーチ>

今週は2週間ぶりに高田小学校グラウンドでの練習でした。午後からの天候が心配されていましたが、幸い練習が終わるまで雨に降られることもなく、むしろ涼しい環境で練習ができました。

本日のAカテゴリーは取材対応にて元気いっぱいの柏ハカから練習が開始しました。最近は柏ハカを披露する機会も増えており、一体感、迫力に磨きがかかってきていて、頼もしさを感じます。

今日は先週の交流会でそれぞれ見えた課題について重点的に練習しました。チームとしての動きを意識したディフェンスのおさらいや、2対2で自ら一歩前に出てコンタクトする練習など、これまでの反復練習ですがワンプレーごとにやるべきことを考え、実行し、振り返る、という積み重ねが大切です。10月からはまた交流会や練成会など試合が多く控えていますが、基本に立ち返った土台作りが重要となりますので、試合の合間の貴重な時間で行われる練習でしっかりレベルアップし、試合で実践できるよう全員で身に着けていきましょう。

また5年生は本日よりチーム編成を変更し、新たなチームでスタートしました。
新チームでの紅白戦も行いました、9人制にもだいぶ慣れてきたと感じます。
コミュニケーションを大切にし、切磋琢磨しながらまた良いチームをみんなで作っていきましょう。

 

<保護者の皆様へ>
いつも送迎や練習、試合中のサポートなど、ご協力頂き誠にありがとうございます。少しずつ猛暑の落ち着きを感じますが、日々の気温差が大きい季節の変わり目でもあります。
ワールドカップ真っ只中ということもありますが、睡眠時間確保など日頃からの体調管理も含め、引き続きご協力のほどよろしくお願い致します。

Aカテゴリー活動報告_230924

<Aカテゴリー5年 石原コーチ>

市川ラグビー少年団りとるキングさん、葛飾ラグビースクールさんとの交流会でした。 前日の雨で中止の可能性もありましたが、青空のもと3スクールでの交流会を行うことができました。 先週までの暑さとは異なり、朝は少し肌寒く、本格的なラグビーシーズン到来といった雰囲気でしたね。

今後も交流会がありますので、課題についてコーチの説明をしっかり聞いて、実戦で対応できるようにしていきましょう。

 

保護者の皆様
9月から試験的ルールが適用され、ハイタックルに関する変更がありました。
プレーヤーの安全を目的に日本協会が導入を決めたもので、頭部への衝撃を軽減するルールとなります。 反則となるからダメ、ということではなく安全のために必要なスキルとして指導していく必要があります。
いわゆるジャッカルに関する改訂もありましたが、選手達も概ね理解、対応できているように見受けられます。 うまく対応できるか不安もありましたが、選手達の対応力には驚きます。

様々な観点から安全面への配慮を今後も改善していきます。
引き続き宜しくお願い致します。