Aカテゴリー活動報告_210606

<Aカテゴリー 小坂コーチ 6年>

6月に入り梅雨時期に間もなく入ろうとしています。
今週も高田小学校にて練習を行いました。 練習開始時には小雨が降っておりましたが、しばらくすると快晴になり蒸し暑さが残る中での活動となりました。
6年生は練習開始前に子供達の中で先週の振り返りを発表してもらい課題を共有し練習目標を決めて練習を行っております。 練習前半は雨が降っていた事が影響したのか、なかなか集中力が続かず簡単なミスが続いていました。 暑い中での練習でしたが、練習の目的を意識しながら集中して練習すれば試合でも簡単なミスは減ると思います。

技術的なレベルは個人差がありますが、精神的な部分は皆一緒だと思います。
誰か一人でも適当に練習していると他の選手達にも影響してしまいます。 長時間の練習中ずっと集中し続けるのは難しいのでメリハリをつけやるべき所だけでも短期集中で練習に取り組む様にしましょう。

今週はコンタクト練習をメインに行いました。ボールキャリアの動き・2人目3人目の動きを一つ一つ確認しながら行いました。 コーチ達も子供達のタックルを受けながら必死に取り組んでいます。 週末の貴重な時間をラグビー練習に割いている子供達は日々成長し続けています。

今後の成長が楽しみな子供達もいます。技術面だけでなく精神面でも成長をしてくれると信じてこれからもセイフティファーストで楽しく練習していきたいと思います。

 

<保護者の皆様>
いつもスクール活動へのご理解頂き有難うございます。
毎週末の練習参加(土曜日の自主練習の参加も含め)にご協力頂き有難うございます。
引き続き感染予防・対策を行いながら活動していきます。
今後は気温もさらに上がってきますので熱中症予防にも気を付けながら練習していきます。
保護者の皆様へはご負担をお掛けすることもありますが、これからもご協力宜しくお願い致します。

中学部活動報告_210529-30

<中学部 吉田コーチ>

■5/29(土)
場所:高田小
時間:14:00〜16:00
参加:21名
○ハンドリング、ブレイクダウン

■5/30(日)
場所:高田小
時間:13:00~16:00
参加:32名
○ランニングスキル、タックル、ブレイクダウン、紅白戦

Aカテゴリー活動報告_210530

<Aカテゴリー 6年柳本コーチ>

5月最後の練習はホームグラウンド高田小で行いました。
6年生は予定していた県外合宿が中止となり残念でしたが、通い合宿という形で、いつもよりキツくて?量の多い練習とオンラインミーティング、RKU柏ジュニアアカデミー様によるご指導と新たな体験の子…!と盛りだくさん内容で5月を終えることができました。

思い返すと5月はGWから始まり、子供たちは相当数の時間をラグビーに費やしました。 ラグビーをしている中で壁にぶつかる事やなかなか上手くいかないと思うこともあると思います。 基本的なことをしっかり押さえることはもちろん重要ですが、その壁を重く捉えすぎず前向きな気持ちで努力を積み重ねていくことが大事です。

もうすぐ梅雨入りし夏はすぐそこです。次のステージに向けより一層、練習に励んで行こう。大丈夫です!その頑張りは必ず結果として現れます。

 

〈保護者の皆様〉
2日間にわたり、送迎、お弁当の準備等、ご協力いただきありがとうございました。ご負担をおかけしますが、これからもサポートよろしくお願いいたします。

Bカテゴリー活動報告_210523


〈三年生 永島コーチ〉

日曜日は天気にも恵まれ、私が担当するBカテゴリーは練成会で、他のスクールを交えて試合にのぞみました。まず、新型コロナが依然猛威を奮い、難しい運営が求められる中、このような大会を開催いただいた大会関係者にこの場をお借りして御礼申し上げたいと思います。ありがとうございました。

さて、3年生はラグビープレイの内容が、タグからフルコンタクト(以下、「フルコン」。)に変更となるため、安全面も考慮し、今回は経験等に応じてチームを分けて試合にのぞむことになりました。フルコンで試合をしたメンバーも、初めての経験で、最初は戸惑いも感じながら、徐々に積極的なプレーを見せてくれました。まだ、ルールの理解や、個人プレーに頼る所など課題は沢山ありますが、まずは、フルコンでの試合を楽しみながら経験できたことに大きな意味を感じています。

また、タグラグビーメンバーも最初はルールもよく分からない子もいる中で、試合という実戦を通じてコツを掴み、前への突破の仕方や、パスのタイミングなど、1ゲーム5分という短い試合の中でも、確実な成長を感じさせてくれ、これからの成長を楽しみに感じさせてくれる内容でした。

全てのメンバーに共通することですが、ルールやプレーの内容等、まだまだ覚えることや課題は沢山ありますが、覚えるべきことはきちんと覚え、毎週の練習や自身でも練習に励んで欲しいと思います。

[保護者の皆様]
いつもお世話になります。新型コロナや熱中症など気にしなければならないことが今後も沢山出て来るほか、コンタクト練習も増えて怪我の可能性も出てきます。引き続き、無理はしないよう子ども達の体調管理して頂くと共に、アイシング用の氷の準備等ご協力お願いいたします。

Aカテゴリー活動報告_210516

<Aカテゴリー 5年山部コーチ>

無意識の領域

時折小雨が降る中17名が参加してくれました。

練習中コーチがお話ししている事と真逆な内容になります。
今練習で取り組んでいる基礎スキル(技術)があります。
・ステップ
・キャッチとパス
・キック
・トライラック
・オーバー(ハンマー)
・タックル

それぞれの練習でポイントを言ってますよね。
例えば当たって→トライラック
①頭を下げない
②ボールを相手から遠ざけてしっかり持つ
③踏み込んでしっかり当たる
④勢いを殺さずドライブ(前進)
⑤「寝ろ!」や「ラック」の声でトライラックの準備
⑤左右に身体を振りながら低い姿勢を保ち膝→肘の順番に倒れ、ボールの真上に倒れトライラックの状態を保つ
⑥味方のオーバーをかわしながら、180度身体を反転し、味方側に「ダウンボール!」と大きな声で伝える
⑦SHがボールに触るまで相手に取られないようにしっかりボールを押さえる。

ざっとマニュアル(手順)を書くとこんな感じです。

みんなは①〜⑦を意識しながら練習しています。
コンタクトバックが相手の時にはたいていの子はしっかりできています。
それは意識しているからです。
逆を言うと意識して取り組まめない子はいつまで経ってもできません。

では試合中は如何でしょうか?

6対6でやったコンタクトゲーム、そのあとの紅白戦タックルに来る選手にしっかりトライラックできてましたか?ボールを持ち込んでも相手にターンオーバーされませんでしたか?

原因は反復が足りず無意識の領域に到達していないからです。

よくある例えですが、
皆さんは自転車に乗っていますが、
①身体のバランスをとって
②ハンドルを握って
③ペダルを漕ぐ
④前を見る
⑤止まる時はブレーキをかける

最初は①〜⑤を誰かに教わりながら、繰り返し挑戦していたのではないかと思います。
普通に乗れる今、四六時中①〜⑤を考えながら運転していますか?
皆さんにとって自転車に乗ることは、既に無意識の領域となっているのです。

成長のスピード度は当然個人差はありますが、繰り返していけば、何かのきっかけでできるようになります。
まずは毎晩、布団に入る時にトライラックを意識して5回やってみましょう。

皆さんの成長がこれからも楽しみです。

 

<御父兄の皆様>

いつも暖かい声援ありがとうございます。
今週末も土曜日・日曜日と活動日となり、また遠征となります。
日曜日の成田中台運動公園は成田駅から徒歩10分の所にあります。早朝からとなりますが、是非参加お待ちしております。

ENJOY RUGBY!

Dカテゴリー活動報告_210516

<Dカテゴリー津村コーチ>

5月の爽やかな風が吹く高田小、ラグビーをして走り回るのが楽しくなる、気持ちのよい日和でした。今日は、体験も含めて20名以上のお友達が集まり、賑やかな練習になりました。

特別参加の6年生との鬼ごっこでは、大いに盛り上がって、練習の後も、鬼ごっこやりたいという声がたくさん聞かれました。6年生みなさん、また来てくださいね。

年長さんは、試合の場面を意識した練習が多くなってきました。ちょっと難しくて、失敗することもあるけど、今の6年生も失敗して上手くなっていきました。みんながんばろう。

来週も楽しくラグビーしよう。

Bカテゴリー活動報告_20210509

〈三年生 川井コーチ〉

今週は、恵まれた天気の中、高田小での練習でした。気温が上昇したこともありこまめな給水をしながらの活動となりました。
23日のフルコンタクトでの練成会を控えており、少しずつ強度を上げたメニューも増えてきています。また同時にルールの説明にも時間を割きゲームの理解度の向上も目指して行きます。
練習メニューの中にコンタクトが増えてくることで、子供達の違った一面も見られる様になりました。走るのは得意だけど、コンタクトは苦手だったり、逆に走るのは苦手だけどコンタクトになるとすごくよい動きをしたり。様々な体格、性格のプレイヤーが活躍できるラグビーの醍醐味をこれからもっと子供達に感じてもらえる様に指導をしていきたいと思います。合わせて安全を第一に怪我の予防と体調管理を重視して行きたいと思います。

保護者の皆様へ
5月に入り暑くなる日が多くなってきました。 多めの水分や帽子の準備、またご家庭での十分な睡眠等の体調管理をよろしくお願いいたします。

Aカテゴリー活動報告_210509

<Aカテゴリー6年小溝コーチ>

強い日差しの降り注ぐ中で、今週は高田小学校での練習となりました。

午前の任意練習はAカテゴリー全体で柔軟、ハンドリング・キックキャッチ等の基礎練習を行いました。
午後からの練習では、前回の振り返りミーティングを行った後、キャッチやパス等のハンドリング、基本に立ち戻った基礎的なコンタクト、チームディフェンス、フィットネストレーニングを行いました。

コンタクトについては前回の交流戦で体をしっかり当てることができない場面もあったため、それを意識した練習を行い、効果を感じることができました。
チームディフェンスは以前と比較すると理解度が高まってきました。ただ、オフサイドラインから下がってしまうことや、内側からのせり上げが足りない場面も見受けられました。

チームディフェンスは1人でも理解できていないとそこを狙われて崩されてしまいます。参考資料で事前に動きを頭で確認しておくことで練習の精度を高めることができます。各自しっかり確認して練習に臨むようにしましょう。

他にも柔軟体操やボールに触れる等、集合練習時以外に短時間でやれることも沢山あります。 各自がやれる範囲でなるべく努力をし、その成果を練習や交流戦で発揮できると、子供達自身の達成感も高まりチーム全体も盛り上がります。

1人1人がそうなれるよう、期待しています。

 

(保護者の皆様)

交流会や練習の送迎・お弁当準備等、御協力頂きありがとうございます。

5月に入り暑くなる日が多くなってきました。 多めの水分や帽子の準備、ご家庭での十分な睡眠等の体調管理をお願いいたします。